ゲーム系

掲示板の質問にお答えしたもののまとめなので全体の作り方ではないことをご了承ください

ゲーム
刀剣乱舞 アイドルマスター アイカツ! あんさんぶるスターズ イナズマイレブン 艦隊これくしょん ガンダガンダムエクストリームVSフルブースト 下天の華 幻獣契約クリプトラクト 三國無双 戦国無双 戦国BASARA テイルズ 東方project Tokyo 7th シスターズ 遙かなる時空の中で Fate-extra. FFⅩ-2 ポケットモンスター BLACK WOLVES SAGA ファイアーエムブレム
アニメ・漫画
Are you Arice? 青の祓魔師 暁のヨナ あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 荒川アンダーザブリッジ P子 アルドノア・ゼロ インフィニット・ストラトス ウサビッチ うたの☆プリンスさまっ♪ エウレカセブン 終わりのセラフ カードキャプターさくら GANGSTA. ガンダム くだみみの猫 黒執事 Go!プリンセスプリキュア ジョジョの奇妙な冒険 スティールボールラン 凪のあすから 七つの大罪 忍たま乱太郎 美少女戦士セーラームーン 美女と野獣 ヘタリア 鬼灯の冷徹 魔法少女大戦 魔法使いプリキュア モノノケミステリヰ ラブライブ! レディジュエルペット ワンパンマン ONE PIECE(ワンピース)
ディズニー
ミニーマウス フック船長 チップとデール アナと雪の女王 魔法にかけられて 眠れる森の美女 白雪姫 ディズニー ロビン・フッド シンデレラ プリンセスと魔法のキス リトルマーメード ディズニーヴィランズ
実写 
その他

新撰組風の羽織


32

公式サイト Fate/Grand Order

形を見るに長方形の真ん中に穴を開けているように見えます

150㎝幅の生地を作りたい丈の倍+4cmに切る

中央に頭を出せる程度の穴を開ける
見返しのつくり方はここ参照

えりくびと見返しというパーツのえりくびの形を同じ形になるようにして切る
フードを作る
フードのつくり方はここ参照

フードと本体を表同士が内側になるように重ねて5mmのところを縫って固定する(仮固定)
本体と見返しでフードをはさむように重ねて端から1cmのところを縫う。
カーブと角の縫い代に切込みを入れて見返しを裏へ返す。
襟ぐりの縫い目から5mmのところを縫ってください

 

公式サイト Mortal Combat

帽子はテンガロンハットの型紙を上に曲げずに作る

つばが小さければ並行に線を引いて大きくしてください
頭の大きさは最大61cmなので小さければ
作りたい頭のサイズ÷61×100=拡大縮小率で印刷してください

首とマントのパーツをひとつにするとマントの重みで背中に引っ張られるので分けたほうがいいと思います
3Dは紐で前をとめていますが
肩にマジックテープや安全ピンなどで固定するのがいいと思います
ちなみにマント部分は四角の上側を少し首に沿うように削ってます

首の部分を一番簡単に作るのは四角ですが 四角だと首の上側が大きく開くので上がすぼまるように小さくするといいと思います

公式サイト 夢色キャスト

Yシャツの型紙をベースに
Yシャツの改造パーツのウイングカラーがあるので
襟だけこちらに変更してください
ジャケットは燕尾服の型紙を使ってください

白地に白の生地は一般手芸店で見つけにくいので
生地は7mmサテンストライプが近いんじゃないかと思います。

蝶ネクタイはリボンのつくり方動画を参考に

下側のリボンを作らず中央に巻いた部分にベルトを通して作ってください

公式サイト 文豪ストレイドッグス

 

脇が重なっている構造上ウエストの切り替えが省略されていると考慮して
プリンセスラインのワンピースをウエストのくびれのところで分割する
スカートの縫い代をはずし出来上がり線で型紙を繋ぐ

前後で分けるので前後の型紙の上に紙を重ねて形を写す。

前は左右対称になるように前中心で貼り合わせる。

後はファスナーが後中心につくので
左右対称に2枚のままでよい

左後は重なる分紙を足す。

スカート部分の型紙を組み立てて
体に当てて鏡を見ながらイメージに近くなるように直接線を書く。
体からはずし線を清書

縫い代がないところに縫い代をつける

フリルのつくり方はここ

なおカーブのところのフリルを作るときは、そのカーブに対して平行に線を引いたものを広げてください

直線で広げるとボリュームが足りなくなります

公式サイト ガンスリンガーストラトス

シンプルジャケットの型紙をベースに
体に当てながら直接裾と前中心の線を書き込んでください
生地は伸びるニット(ベストとかに使われているようなもの)を用意してください
そではここを参考にしてください

袖口とえり?部分はボーダーのリブニットを探すか、
マスキングテープでラインを作ってステンシルで線を入れる

そで口に限り縫い付けるところの長さに対し0.8倍くらいの長さに切って伸ばしながらぬいつけると市販のもののように袖口が少しすぼんだ感じになります

膨らんだ形外字しているのは下の武器にフィットしているからだと思います
武器の造形に関してはGYAKUYOGAさんを参考にされるといいと思います


製作サイト スクエアエニクス

半円スカートの型紙をベースに使います

実際の丈の1.5倍くらいの長さで作ってください。

足りない場合は紙を足してください

裾の色を変えるのでかえたい分量の1.5倍の所に平行に線を引いてください。

円の中心を通るように補助線を引いてください

切り替えるところで切って、切ったところに縫い代をつけてください。


生地にギャザーを入れるための線を書き込んでください。

すそのきり切り替えの色の布と縫い合わせてください。

ギャザーを寄せてください。

そではここを参考に1.5倍くらい長い姫そでにしてください

 ギャザーを寄せたあと、寄せたところを ミシンで縫っておくと糸が切れてギャザーがなくなるのを防げます

なお必ずパニエをはいてください

はかないと重力で一番上の画像の右側のようになります

漫画やアニメやゲームは 現代にない技術や魔法や、そもそも地球と異なる重力だったり理がある世界なのでパニエがなくても成立することがありますが 次元の違う世界なので、この次元では布に1Gがかかりますからパニエで支えてください

公式サイト ミュージカル『刀剣乱舞』

ショートジャケット型紙をベースにする 

 

■ケープ部分

ケープの型紙を後を半分に切る。
(縫い代は省略しています)

ケープとジャケットの後中心のえりを合わせる(1)

下に紙を足してケープの肩のしるし(2)から、ジャケットのえりのところまで線を引く。

ジャケットのえりの線を写す

これでケープのえりがジャケットのえりと同じ形になります

ケープの後身頃に肩の印(3)をあわせて前身頃を重ねる

下に紙を足す。

肩の長さが同じになるように線を延長する

前中心も線を延長する

 

ケープの前身頃の上にジャケットの前身頃を重ねる
ケープのえりの延長線上とジャケットのえりの角を合わせる(4)

ジャケットのえり首の線を写す

前中心はまっすぐ前より少し外側に斜めにするほうが着た時にラインが落ち着く

縫い代をつける

■本体部分

すそに紙を足す

体に当てて鏡をみながら好みの丈を書き込む
さらにオーバースカートのところも書き込む

体からはずし線を清書する

切り離し、オーバースカートの脇と後を合体させる
角がとがらないように奈良高につなげる。

縫い代をつける

■インナーについて
インナーは見えないので見えないものにはお答えしようがありません
中が見える画像か、こういう風に作りたいというイラストを描いて質問してください

公式サイト 刀剣乱舞-ONLINE- 

ここに男装の補正の仕方を書いていますが

胸はつぶせばどうにかなるのですが
実は胸以上に女性らしさが出るのが腰です
黒線が女性 青線が男性のシルエット
(リアル体型の3Dの男女モデルを同じ身長に調整し重ねたものです)

他をぺったんこにしても骨盤は骨なので縮められないので
他を締めると腰との差が出来て余計女性らしくなります。

大きめの型紙を選ぶか、図のように縦にまっすぐに切り間に紙を足す。

ツナギの型紙をベースに使います

前後身頃とも1cm足すと4cm大きくなります

ベルトとおしの位置をへそ下に下げてください

ウエストの位置が高いと女性っぽくなります

ポケットの位置を上げてください。

こうやって製作したあとに、腰にタオルなどを巻いてウエストと腰の差をなくしてから着てください。

イナズマイレブンGOの天河原中ユニを作ってみたいなと思ったのですが、なかなかしっくりくる型紙が決まりませんでした。
普通にTシャツの型紙で作ればいいのでしょうか?
あと、生地の種類についても悩んでいます。
今までは市販のユニを買っていたので、あまり気にしていなかったので、どの生地にすればいいのか全然わかりません。
理想としてはスポーツ店で売っているような軽い生地です。
質問日:2011/08/11

Tシャツの型紙を体に当てて、鏡を見ながらイラストに近くなるように切り替え線を引く。

えりくびをV字にする。

体から外して清書する。

切り替え線で切り離して縫い代をつける。

えりの作り方はここ参照 もう一つお聞きしたいことがあるのですが、こういったスポーツシャツに適した生地でどんなのがあるのでしょうか?

ジャケットや着物等のコスプレ用はよく作製するので、ポリエステルなどはよく利用するのですが、こういった類はイマイチよくわかりません。

大体スポーツウェアはニットが多いのでニットをご利用されるのがよいと思います

画像のような衣装の赤いワンピースを作ろうとチャイナワンピースの型紙を購入したのですが、お恥ずかしいことにどのように作ればいいかがわかりません…。

前身頃を後身頃と同じ型紙で作ろうと思っているのですが、後にも前と同じ横ラインが2本入っているために着脱のためのファスナーをどこに着けたらいいか悩んでおります。

また、首元も何かしないと恐らく着れないですし…。

(画像では見えませんが、首元はハイネックみたいになっています)

質問日:2011/05/22

えりの開く位置は利き手側の横にして、肩をスナップボタンで開けられるようにする。

そのために開ける方の肩は、重ねられるように後身頃の肩を3cmほど延長させる。

補強する為に開けるほうの前後の肩の部分(スナップボタンを付ける所)に4cm幅の生地をつける。

脇に切り替えが入っていても高さが大方あっていればOKですよ。 5mm程度ズレていても周りの人は他人の脇まで見てないですよ。


イナズマイレブンよりジェミニストームのユニフォームの型紙について悩んでおります。

良い画像が見つからず、小さく見にくくて大変申し訳無いのですが…

上下が繋がっていて袖と体の横にライン?が入っています。 前に作った時はうまく作れず二部式にしてしまったんですが、やはり上下繋がったデザインで作りたく… ちょっと目立ってしまいますが着脱は後ろにコンシールファスナーでもつけようかと思っています。

そこで型紙なのですが、出来れば腰の部分に継ぎ目を作りたくありません。

この場合どう言った型紙を使えば宜しいでしょうか?

質問日:2011/01/23

ここにツナギの型紙があるのですが  
人間の体は厚みがあるので、2本の足をはき心地よく立体にするために股の中心側を出す必要がありますので、縦中心かウエストで切り替えてズボン部分は中心に切り替えを入れないといけません。
それをなくす場合は図のようにまたした部分を切り落として、別パーツにする必要があります。
ただしイラストを見て頂くと分かるとおり、股の所の切込みが鋭角なので、縫い合わせるのが初心者には難しいと思います。
力のかかるところなので、縫い方が悪いと敗れやすいです。
なので前中心かウエストで縫い目を入れるのが無難だと思います。
アニメや漫画の衣装は縫い目は基本省略されています。
ためしにトライアスロンのウエアを画像検索してみてください。 近しいデザインのものがHITしますが、大体前中心か腰で切り替えが入っていますよ。 しかも特にそれが目立つことはありませんので。
(同系色は特に) そのままで丈だけ短くしておつくりになったらよいのでは?