ディズニー系

掲示板の質問にお答えしたもののまとめなので全体の作り方ではないことをご了承ください

ゲーム
刀剣乱舞 アイドルマスター アイカツ! あんさんぶるスターズ イナズマイレブン 艦隊これくしょん ガンダガンダムエクストリームVSフルブースト 下天の華 幻獣契約クリプトラクト 三國無双 戦国無双 戦国BASARA テイルズ 東方project Tokyo 7th シスターズ 遙かなる時空の中で Fate-extra. FFⅩ-2 ポケットモンスター BLACK WOLVES SAGA ファイアーエムブレム
アニメ・漫画
Are you Arice? 青の祓魔師 暁のヨナ あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 荒川アンダーザブリッジ P子 アルドノア・ゼロ インフィニット・ストラトス ウサビッチ うたの☆プリンスさまっ♪ エウレカセブン 終わりのセラフ カードキャプターさくら GANGSTA. ガンダム くだみみの猫 黒執事 Go!プリンセスプリキュア ジョジョの奇妙な冒険 スティールボールラン 凪のあすから 七つの大罪 忍たま乱太郎 美少女戦士セーラームーン 美女と野獣 ヘタリア 鬼灯の冷徹 魔法少女大戦 魔法使いプリキュア モノノケミステリヰ ラブライブ! レディジュエルペット ワンパンマン ONE PIECE(ワンピース)
ディズニー
ミニーマウス フック船長 チップとデール アナと雪の女王 魔法にかけられて 眠れる森の美女 白雪姫 ディズニー ロビン・フッド シンデレラ プリンセスと魔法のキス リトルマーメード ディズニーヴィランズ
実写 
その他

新撰組風の羽織


34

このデザインは肩がかなり特殊なので、まず自分で形を把握するために服の形を描いた方がいいと思います。


ここどうなっているの?分からないと思ったら、この説明を見ても理解できないと思うので必ず先に書いてください。


今回ロングケープの型紙をベースに書きました。


すそに紙を足し前後同じ長さで平行に伸ばす。
ケープの肩をテープで止める。


型紙を体に当てて鏡を見ながら赤線を描く
型紙を体から外して線を清書


肩の所は後身頃側の下に紙を強いて貼る。
鏡を見ながら体に当てて絵に近い形を描く。

 

すそをスカラップにする


脇は赤の所を縫い開けておき、そこから腕を出す。

清書したらばらして縫い代を付ける。

 

引用元:東京ディズニーリゾート HOME東京ディズニーリゾート・ブログ妖しくも美しいヴィランズのとある一日
勘違いされている方がいらっしゃいますが無断転載ではなく引用です。

 

写真なので正確な切り替えのラインが分かりませんが他の写真です床のように切り替えがあるように見えました。


 

こういうパネルラインのコートの型紙を使うか

こういうつながったコートを
パネルラインに分けて使う。


 


脇側を上下に分けて、スカート部分を前中心の所に持ってくる。
広げるための分割線を入れる。


 

分割線で広げ下に紙を足す。
どれぐらい広げるかは実際に紙を足して体に当てながら決めてください。

 

うしろはパネルラインなのかダーツなのか分かりませんが何となくこんな感じにみえました


 

後は両方ウエストで上下に分ける。


 

素カーツ部分を分割する。


 

上を起点に広げる。

リンク先の公式の衣装をを見るとかなりヒダがあるので90度になる位広げてもいいかもしれません。

 

これに縫い代を付けてください。

引用元 ディズニー プリンセスと魔法のキス ティアナ
※質問はディズニーランドのプリンセスの衣装でしたので引用の画像とは若干異なります。

スカートと上着は別々に作るといいと思います。

■上半身部分

ぴったり目の上半身の型紙の肩と脇をテープ貼って組み立ててお子さんに当てる。
前と後の高さの目安線を書く。


目安線が一番上になるように図のように花びらを描く。
体から外し線を清書する。

紙を重ねて花びらを写し取る。



前後の中心(紫の線の所)で左右対称になる部品は同じようにもう一枚写して左右対称になるように貼る。
縫い代を1cm付ける


 接着芯の貼り方。

接着芯は貼ると縮むので、接着芯を型紙より1cmほど大きく切る。

布の裏に接着芯を貼る。

完全に冷えてから型紙を写して布を切る。



赤、柿色、茶色の部品は裏表2枚
青と緑は左右対称に4枚切る。


柿色と緑の部品の脇の所を縫う。



裏地と表地を表同士が内側になるように重ねる。
縫い代を5mm幅に切る。
カーブの所を4mm切込みを入れる。必ずVの所は糸が切れないギリギリまで切込みを入れてください。

縫い代の切込みについて (動画あり)
1㎝で縫ってひっくり返す。



アイロンで形を整える。
端から5mmの所を縫う。



前中心と後中心の部品を表同士が内側になるように重ねる。。
1cm幅で縫う。
縫い代を5mmに切り落とす。



下側の縫い代を1cm中に折る。
アイロンで形を整えて端から5mmの所をぬう。



パーツを重ね合わせて手縫いでずれないように固定する。
布用の両面テープで固定してもよい。
後ろの部品にマジックテープを付けて着替えられるようにする

 

スカート部分


スカートの形は下にはくパニエに左右されるので先にパニエを用意します
パニエは市販のものを買う方が材料費より安くつくと思います。


土台は270~360度のスカートを作る。
ウエストベルトはまだつけない

お子さんにパニエとベルトのついていないスカートをはいてもらう。
実際に紙をあてて花びらの形を決める。
全部分の花びらは作らなくて良いです。
ピンクとベージュっぽい部位分と白い部分の丈の違う3種類の型紙を作る。
縫い代を1cm周りにつける。


それぞれいる枚数を決めて花びらを作る。
模様の形に切った布を重ね縫い付ける。
ほつれやすい生地は裏に先に薄い接着芯を貼ってから切ると、そのままでもほつれにくくなります。


 

スカートは花びらの型紙を作り布は表と裏地2枚で一組で縫います。
表同士が内側になるように重ね1cm幅で縫う。
縫い代を5mmに切り落として表がえす。


 

アイロンで形を整えて端から5mmの所を縫う。


ウエストから5~10cmずらしてピンクの花びらをスカートにつける。
ファスナーを縫わないようにファスナーの手前で縫いとめる。

ずらすのは全部ウエストの所で重ねると厚くなりすぎるからです。


 


上の段を重ねる。
質問でいただいたディズニーランドの衣装は花びらの一部分を折りたたんでいたので、折りたたむ。




花びらを縫い付けたらウエストベルトを付ける。

縫い方は全円スカートのウエストベルトの縫い方を参照してください。

ファスナーにかかる所の花びらは、上の縫い代を中に1cm折り込んでから、はしを5㎜幅で縫った後で、スナップボタンでその部分だけ、後付けで重ねてつけてもよい。

 

 

 

スカートのシルエットはパニエに左右されるので、先にパニエを用意する。

ウエスト切り替えのワンピースの型紙をベースに説明します。

体に当ててウエストの線を書く。
メジャーでウエストの長さを測る。後身頃A、前身頃,B

 

着る人の体に当てて直接線を書き込む

ウエスト線を測りなおす。

ベルト

横=前身頃の測った長さ
縦=好みの高さ

 

スカート

縦D

横AとBの長方形に紙を切る。
等分割する。
この図では13本切れ目を入れました。

下に紙を敷き、上を付けた状態で下を広げる。
F=(E-A-A-B-B)÷切れ目を入れた数
テープで固定する。

上下のカーブをなだらかにつなげる。
後身頃は左右対称にもう一枚写しておく。

 


型紙をテープで組み立てて、パニエを履いた状態で体に当てておおざっぱにラインをかきこむ。、体から外し線を清書する。
清書した線で切り離す。

 

縫い代のない所に縫い代を付ける。

縦にまっすぐいくつか分割して横に広げる。

紙を敷いて広げたものがずれないようにテープで止める。
線を清書する
袖丈を伸ばしたいので紙を足す。
下から8~10cm位の所から斜め線を引く
引いた線で切り離す
切り離した小さい方を反対側にくっつける
山の印(うちの型紙ならAの印の所)からまっすぐ下に線を引く
体に当てながら山から引いた線に交わるように好みの丈の長さの所まで斜めに線を引く
お好みで膨らませる

公式サイト ディズニー

 

Tシャツの型紙をベースに

一度型紙をテープで組み立てて体に当てる
鏡を見ながらイメージに近くなるようにえりの線を書き込む

体からはずし清書をする
縫い代がないところに縫い代をつけて切る

えりのつくり方はフラットカラー参照

見返しはここを参照してください

公式サイト ディズニー

プリンセスラインのワンピース2の型紙をベースにしてください

 

型紙を青の線でテープで組み立てて体に当ててください

鏡を見ながら改造したい線を描いてください

体からはずし、線を清書してください。

紙を重ねてVの線を写してください。

イメージに近くなるようにVの線を延長してください。

体に当ててはみ出す分量が腕の横まで来る長さまで伸ばしてください。

高さは鏡を見て決めてください。

生地の厚みとかがあるので脇側を0.5~1cm程度長めにするといいと思います。

線で型紙をカットしてください。
縫い代のない部分に縫い代をつけてください。

えりの生地には接着芯を貼って張りを出してください。

前の白いえりの部分は裏も入るので布を2枚切ってください。

後ろは左右対称に、裏も合わせて4枚切ってください。

スカートは下にはくパニエによってボリュームを決めてください

スカートのボリューム確認用ミニチュア模型

 公式サイト ディズニー 東京ディズニーランド

後フリルスカートのワンピースの型紙をベースにします 

スカートはここからギャザーのないスカートの改造パーツがダウンロードできます

肩が大きく開いているので紙を足しておこのみのラインまでえりくびを狭めてください。

同じ肩幅になるように後ろの型紙も紙を足してください

 

それ以外の型紙で作る場合パフスリーブの作り方はここを参考に作ります

1) 体に当てて鏡を見ながら開いている部分を書き込みます
体からはずし線を清書してください。

2) 上に紙を重ねて線を写してください。
縫い代が必要なので内側に1㎝縫い代をつけてください
※そでのほうにも縫い代は必要です。
そでからはみ出ない程度の幅で平行に線を引いてください。
これが見返しというパーツになります

3) 内側の縫い代でくりぬいた見返しの型紙(写真そでの金色?の部分になります)
くりぬかない型紙(写真のそでの赤い部分)を作り、布を切ってください。

4) そでと見かえしを表同士が内側になるように重ね1㎝幅で縫ってください。
縫い目を切らないように縫い代に8mm程度切り込みを入れておいてください。

5) 見かえしを裏に折って形を整えてください。

6) 見返し上に裏返した、くりぬいていない型紙で切った赤い生地を重ねてください。
ふちを縫ってください

これでしずく型のまどから赤い生地が見える形になります。

★子供用の何ちゃってドレスのつくり方★

スモックのつくり方を参考にしてください。

袖の布の上に赤いリボンを重ねて縫ってください。

スカートはギャザースカートを参照してください。

大人さらにディズニー好きのお母様からすれば完璧に作りたいと思うのはわからないでもないのです。

しかし、初めてミシンを触るようなママさんがいきなり本格的なドレスとかハードル高すぎて挫折するのが目に見えます。


まずは完成できるものをと提案してみました。
スモックもスカートも両方型紙なしで作れますし、うちの洋裁教室では小学生でも自分で作れるものなので試してみてください。

 

公式サイト ディズニー(オリエンタルランド)

 

1) 内側と外側のそでの後身頃側の縫い代をはずす
外側のそでの型紙に紙を足し、そでの型紙を体に当てながら三角を足す
内側のそでにも紙を足し、外側のそでに重ねて下側の三角を写す。
三角の上に上の三角と同じ長さで横が6cmの長方形を書く。
3cmのところに折り曲げ線の目安を書く(重要)
はずした辺のところに1cm縫い代をつける
※バイアスでくるむところは不要。

2) 長方形の辺を表側に、折り目線で折る
下側だけ縫う
裏返す

3)内側と外側のそでの後身頃側の縫い代を、長方形のところまで縫う。
縫い代があるので長方形の1cm内側まで縫う

4) 広げて内側のそでの長方形をまつり縫いで表に目立たないように縫い付ける

あとはここのページどおりに縫い、バイアステープで袖口をくるむ


公式サイト ディズニーヴィランズ


ここにレオタードの改造パーツのフードがあります
レオタード生地なら1.5~2倍伸びるので以外と少ないパーツでフィットします
改造パーツは無料で利用できます
写真はメンズですがこんな感じになります


おでこのところをVの字になるように足してあげるといいと思います

顔を出すところのカーブがきついのでバイアスではなく3㎝程度の幅の見かえしという部品を作って縫い代をくるむといいと思います

 公式サイト ウォルトディズニーカンパニー

■型紙の組合せ

ブラウス+スカート+ビスチェがいいとと思います。
服が大きくなればなるほど扱いが面倒になるので

分けて作ったほうが作るときも、お手入れも楽です。

■上着

時代考証とかなしにシルエットを近しいもので作るのであればクルーネック(丸えり)セーターの型紙をベースにする

詳しくはこちら

 

■ビスチェ

ビスチェ2の型紙をベースにする

前中心の上側に紙を足して図のように修正する

■スカート

スカートはあまりヒダがないので半円スカートの型紙が良いと思います

 

公式サイト ディズニー(オリエンタルランド)

 


多分一体型で作ると難しいと思うので、中心の帽子と外側の部分を別に作ってる。

イメージとしては水泳キャップ+いびつな形の浮き輪を想像して頂いて、水泳帽をかぶったあとに浮き輪を頭にはめると言う感じですね

紙を折りたたんで図のように分割します。
左右対称に作る場合は半分だけ作ればよいです

帽子のイメージに近くなるように形を書き込む
頭に当てながら鏡を見ながら上から見た感じを書く。

自分の頭の周りをメジャーで測ってゆるみ分の1.5cmたす。=A

A÷3.14÷2=半径

線の交わっているところからコンパスで円を書く。

ピースを切り出す

このままだと厚みが無いので厚みを足す。
外側(図の上側)の厚みは自分が付けたい厚みの半分の量を。(上下対称にするので)
内側(図の下側)はは上より少し少なめに。

このままだと片面だけなので裏面も作る必要があるので、下に紙をしいて形を写し、貼り合わせる(図4)

カクカクなのでフリーハンドでなだらかにする。
縫い代をつける

赤のラインはパイピングと呼ばれる、布の間に紐を挟んで丸くしたものを縫いこんでいるのかもしれませんが、難しいかもしれないので、完成後に布用ボンドで紐をくっつけてもいいと思います

 

必要数パーツを切り出して、つなげる。


中に綿をいれる

するとドーナッツクッションのようなものが出来ます。

中は半球の型紙を利用して帽子を作る。
スナップボタンなどで外側のボタンとくっつける

 

公式サイト ディズニー(オリエンタルランド)

切り替えなしのワンピースの型紙をベースにします

コートとして使うなら4~5%ほど拡大したほうがいいかもしれません

型紙を体に当ててえりの折り返しの形を鏡を見ながら直接書き込む。
体からはずし線を清書する。

紙を重ねて折り返しの部分を写す。
写した型紙を切り出す。
折り山を基準に左右対称になるように折り返しの部分を貼る。

後ろ身頃はイメージに近くなるように直接型紙に線を引く。
切り離す。
AとBの長さを測る。
縦16cm 横(A+B)×2の長方形を作る。
縫い代のないところに縫い代をつける。

公式サイト ディズニー

1) テーラードジャケットの型紙をベースに
作業をしやすいように型紙の首周りの縫い代をはずし、前身頃(胴体)にえりの型紙をあわせる。

2) えりを折り返し、紙を貼る。
作りたい形を直接書く

3) 折りたたんだ部分を元に戻し、折り返しで隠れた部分を書く
このときえりと胴体の接地の角の角度(4の矢印のところ)がきついと縫いにくくなるので
きつくなりすぎないように修正してください

4)えりと身頃の線が重なっているので、えりは別の紙を上に重ねてえりの形を写し取ってください。
身頃は書いた線どおりに切り出してください。
赤い部分はバイアスがつくので縫い代は不要です。
ほかの部分は縫い代が必要なのではずしたとろは1cm縫い代をつけてください。

黄緑の部分が縫い合わせる部分になります

■バイアスをつける順番
このデザインだと4)の矢印の角のところは隠れるので
最後にくるめばいいと思います

■胴体

型紙を体に当てて、鏡を見ながら白と黒の切り替えのところに線を描く。

体からはずして線を清書する。

清書した線を切る。

切ったところに縫い代を1cmつける

 公式サイト ディズニー

ウエスト切り替えのワンピースAにはパフスリーブがないので
プリンセスラインのワンピース後ファスナー開きの型紙なら改造パーツでパフスリーブもあります

 

ウエストの印のところで上下に分けて

スカートは中心と脇を出来上がり線でくっつけてひとつの型紙にする。
切ったところに縫い代を付けてください。

襟元は型紙を体に当てて鏡を見ながら好みのところに線を引いてください。
体からはずし線を清書してください
縫い代をつけてください
えりのつけ方はこちら

 

プリンセスラインのワンピースは少しウエストの位置が高いので、上半身を分割して5cmほどウエストを下げたほうがバランスがいいかもしれません。

5cm下げると右のような感じになります

 

前後の型紙に図のように紙を重ねてえりのみかえしを作ってください。

公式サイト ディズニー(オリエンタルランド) ウォルト・ディズニーカンパニー

■えりの改造

テーラードジャケットの改造方法のページを参考にしてください

■そでの改造

 

 

1) 内側と外側のそでの後身頃側の縫い代をはずす
外側のそでの型紙に紙を足し、そでの型紙を体に当てながら三角を足す
内側のそでにも紙を足し、外側のそでに重ねて下側の三角を写す。
三角の上に上の三角と同じ長さで横が6cmの長方形を書く。
3cmのところに折り曲げ線の目安を書く(重要)
はずした辺のところに1cm縫い代をつける
※バイアスでくるむところは不要。

2) 長方形の辺を表側に、折り目線で折る
下側だけ縫う
裏返す

3)内側と外側のそでの後身頃側の縫い代を、長方形のところまで縫う。
縫い代があるので長方形の1cm内側まで縫う

4) 広げて内側のそでの長方形をまつり縫いで表に目立たないように縫い付ける

あとはここのページどおりに縫い、バイアステープで袖口をくるむ

■シャツ
襟本体はターンオーバーカラーの作り方を参考に前側を大きくして作ってください

えりの先は普通シャツカラーは前中心までですが、この襟は、えりくびの先まで襟をつなげてください。

 


表から見えるほうのえりと見返しをくっつけてひとつにします

1)見返しを折り返しの線より下で斜めに切る

2)切った所に縫い代をつける

3)切った上側をえりと先のほうを合わせる

4)重なる部分は切り落とす

えり+見返し上側の型紙と
見返し下側の型紙を作る

5)それぞれ布を別々に切り、縫い合わせる

あとはテーラードジャケットの要領で縫う

公式サイト ディズニー

まずミニチュアを作って構造を理解してください 紙コップか、紙コップの形に紙を組み立ててください。

その紙コップの口より2倍くらい大きい円を描いてください。

写真を良く見ると紙コップみたいなところがほんの少し斜めになっているようです。

紙コップを斜めに切る 円の上に紙コップを端を合わせて置く。

おいたところに線を引く。

その線で大きい円に線を写す。

うまくいったら自分サイズに拡大する。

自分の頭周りの長さ÷図の赤線の長さ×100=拡大縮小率