ゲーム 10件
ウエスト切り替えのワンピースAにはパフスリーブがないので
ウエストの印のところで上下に分けて スカートは中心と脇を出来上がり線でくっつけてひとつの型紙にする。
プリンセスラインのワンピースは少しウエストの位置が高いので、上半身を分割して5cmほどウエストを下げたほうがバランスがいいかもしれません。 5cm下げると右のような感じになります
前後の型紙に図のように紙を重ねてえりのみかえしを作ってください。 公式サイト ディズニー(オリエンタルランド) ウォルト・ディズニーカンパニー ■えりの改造 ■そでの改造
1) 内側と外側のそでの後身頃側の縫い代をはずす 2) 長方形の辺を表側に、折り目線で折る 3)内側と外側のそでの後身頃側の縫い代を、長方形のところまで縫う。 4) 広げて内側のそでの長方形をまつり縫いで表に目立たないように縫い付ける あとはここのページどおりに縫い、バイアステープで袖口をくるむ ■シャツ
1)見返しを折り返しの線より下で斜めに切る 2)切った所に縫い代をつける 3)切った上側をえりと先のほうを合わせる 4)重なる部分は切り落とす えり+見返し上側の型紙と 5)それぞれ布を別々に切り、縫い合わせる
素材は厚手の2WAYで作ればファスナーをつけなくてもいいと思います
2)左右対称になるように貼る 3)型紙をテープで組み立て体にあてて、鏡を見ながらすその線を描く 首の前中心に5~7cmくらいスリットの線を引く 首のところに紙を重ねえりと肩の線を写す。 えりの型紙の作り方はスタンドカラーの型紙の作り方ページを参照してください えりを縫ってから 公式サイトGANGSTA.
背中
長袖をベースに改造します 1) そで山の両端を結ぶように補助線を引いてください 縦の補助線を2等分したところに垂直に線を引いてください。 2~3cm下がったところを通るようにカーブを書いてください(ピンクの線) 2)1の線できってください 3)腕に紙をを巻いて、どれくらいのパフのボリュームにしたいかだいたいの長さを決める A-B÷分割数=C 下は下を基点にC分広げてください 下に紙を敷いてテープで固定してください 4) 線を清書する 青い線のところは同じ長さになるようにする 布を切る前にこのように紙で何度か試作をするといいと思います そでやまの角度とかも型紙を何度か試作して好みのシルエットになるように調整してください。 普通の生地のままだと薄くて張りがないので布用の両面接着シートでカツラギとかツイルとか厚みのある生地に表生地を貼って2枚で1組として使うと張りが出ます。
まずミニチュアを作って構造を理解してください 紙コップか、紙コップの形に紙を組み立ててください。 その紙コップの口より2倍くらい大きい円を描いてください。 写真を良く見ると紙コップみたいなところがほんの少し斜めになっているようです。 紙コップを斜めに切る 円の上に紙コップを端を合わせて置く。 おいたところに線を引く。 その線で大きい円に線を写す。 うまくいったら自分サイズに拡大する。 自分の頭周りの長さ÷図の赤線の長さ×100=拡大縮小率
■二次イラストはすそがフリルのものが多いのですが、公式のイラストをみると、フリルではなく、裏地もしくは下のスカートがすそからのぞいているという感じです。
公式絵にあまりドレープが無かったのでボリュームから推察すると半円のスカートだと思います。 パニエをはくと丁度公式の立ち絵のシルエットに近くなると思います。 スカートは重力で全部下方向に布が落ちますので、シルエットはパニエに左右されます。 つまり布のボリューム(型紙の角度)が少ないほどひだが減り、ボリュームが増えるほどヒダが増えるかヒダが深くなります。 ブラウスはウエストを紐でしばってあるので、ウエストがゆったりしたシンプルブラウスの型紙を少し拡大して作るのがいいと思います。 リボンの作り方はここ
■ブラウス そではそでぐりの下10~15cmを縫いつけ、肩の山はハイアステープで縫い代を裏へくるむ。 フリルはフリルをつける部分の1.5~2倍くらいが丁度いい。 生地の厚みによってフリルの風合いが異なる。 薄い生地だとボリュームが少ないが細かいひだが出来る。 なので薄い生地ほど量を多く、厚い生地ほど量を減らして作るといいですよ。 胸の部分はプリンセスラインのワンピース2の型紙をウエストで線を引き分割して縫い代をつけると大きな改造もせず作れると思います 重なり分があるので
白の紐はカッターなどで切り込みを入れてくぐらせていってください。 これは実施の神社の宮司さんの斎服を許可をとって撮影させて頂いたものです。 実はリボンじゃなくてヒモなんですね~。 厚みのある生地でしっかりと作りたい場合は より軽い生地を使いたい場合は
■ブラウス 一見ボタンが無いように見えますが、マンガやゲームはたいがい縫い目やあき、ファスナーなどを省略しているので、これも省略されているものとして普通に前開きブラウスにすると着替えが楽です。 ブラウスの型紙+改造パーツのパフスリーブ+姫そでを使う。 フリルかレースをそで口につけ、2cm折る。
型紙を体にあてて、青い部分にお好みの量紙を足す。
■帽子 三角帽子の型紙 頭のフリルはナイトキャップを下にかぶれば難しく考えずに作れると思います。
■素材 中のシャツはTCブロードかタニポンがおすすめ。 エプロンと生地をそろえたい場合はTCブロード 黒の部分はポリエステルツイルかポリエステルアムンゼン しっかり厚みのある風合いに仕上げたいならツイル。
ワンピースはプリンセスラインのワンピース2の型紙をベースにする。 下のダンダラの柄の部分は、白の薄手の生地の裏に先に接着芯を貼る。 ちなみに接着芯は熱と時間と圧力で接着するので、 アイロンを動かすときは必ずアイロンを一度持ち上げてから移動させてください。 プリンセスラインのワンピース2を 前と前脇、後と後ろ脇同士を縫う。 すそはフリルよりレースのほうが雰囲気に近い気がします。
厚みのある生地でしっかりと作りたい場合は
接着芯は不織布タイプを使うと布の端がきりっぱなしでもほつれにくくなります
|