ゲーム 19件
シンプルジャケットの型紙をベースに改造 ボタンをつけるための重なり分が1.5cmあるので FNPとかかれたところからまっすぐ下に線を引いて、縫い代1.5cmつけて切るだけでいいと思います。 ■帽子
全円スカートはスカート自体が青い線のように下向きのヒダが出来るので(スカートのシルエットのボリュームよりあまっている) 右の図の赤い線のドレープが下方向に流れて綺麗なドレープになりません パニエのシルエットに対してボリュームが少し少なめのスカートをタックやギャザーで持ち上げる事によって綺麗なドレープになります。 シミュレーションは半円で行いました。 普通に半円スカートの型紙を作る。 図のように前中心が引き上げたい長さの2倍位の長さになるように前を短くする。 ギャザーなりタック(折りたたんでつまんだり)をとったりしてドレープを作る。 横のドレープと縦のドレープは共存しないので、縫い合わせが省略されているとして2倍のフリルをつける フリルの両端(前中心に合わせる部分)は細くなるようにする。 後までより多くドレープを作りたい場合 型紙の出来上がり線を基準に扇状に折りたたんで型紙を等分します ウエストの長さがかわらないようにすそのほうだけ重なるように折りたたんでスカートのボリュームを減らします。 するとパニエに対してスカートのボリュームが足りない分ずり上がって、ドレープになります。 ずり上がる分丈が短くなるので少し丈を長めにするのがいいと思います。
■バルーンスカート 裏地と表地に差があると長いほうがたるんでバルーンになります。 なので、裏地より表地を大きく作ってください なおシミュレーションは それぞれを表が内側になるように両脇を縫ってください。 2 わっかにした表地とフリルを表同士が内側になるように重ねて縫ってください フリルと、表地のすそを一緒にギャザーをよせてください。 3 表地を裏返して、フリルはそのままの状態で、中に表側が見える状態の裏地を入れてください 4 表側にひっくり返してください。 表地と裏地のウエストを一緒にギャザー寄席してください 5 のすそと同じ長さになるように縮めてジャンパースカートのウエストに縫い付けてください ピーコートの型紙をベースに
型紙を体に当てて、鏡を見ながらえりの四角を書く
後ろのえりは型紙の時点で左右対称にしておくと早いです
えりは接着芯を貼ってから切るときれいです。
あとはピーコートの説明書どおりに作ってください。 裏地は表地とまったく同じ形に作る。 えり以外の端の縫い代を裏へ折る 出来上がりどおりに重ねアイロンで裏表をくっつける
まず先にインナーを作る
体に当てて鏡を見ながらイメージに近くなるように線を書く 後が浮くと思うので1.5~2㎝程度少し斜めにする 左右対称に後中心で貼る このデザインだとフチ全部に見返しがあったほうが綺麗かもしれません
そでの下は上の図の赤い部分をタコ糸みたいな太い糸を太い針に通して、直接ぬのに刺してつなげていってください
ナポレオンカラーのコートの型紙かピーコートの型紙が改造が楽かも 左が元のピーコート、右が改造後 型紙を体に当てて、鏡を見ながら折り返しの位置を決めてください 新しい折り返しの位置から角まで線を引きなおしてください ※縫い代は省略しています えりはスタンドカラーの型紙の作り方を参考にしてください。
※縫い代は省略しています 体から外し線を清書してください。 上に紙を重ねて折り返しの線を写してください。 図のピンクに写した折り返し部分を折り返しの線で左右対称になるように写しなおしてください。 えりの角ばった所をなだらかにつなぎなおしてください。 えりはスタンドカラーの型紙の作り方を参考にしてください。
全体が黒+画像が小さいので細部が確認できないので、 とりあえず燕尾に改造する方法です
※この絵は他の質問のときの使いまわしなのでこの形というわけではありません。 型紙をテープで組み立てて体にあててください。
長くしたい所には紙をつぎたしてください。
体から外して線を清書してください。 ウエストをしぼりたい場合は脇をウエストのところで内側に線を引きなおしてください。 ロングにするには腰周りが少ないので ウエストのところを1cm程度内側にいれすそのほうを1~2cm外に出してください。 青と青の線 緑と緑の線が同じ長さになるようにしてください。 縫い代をつけてください。
まず改造の邪魔なので、えりのつくところの縫い代を切り離して下さい。 型紙を縦半分に折りたたんでください。 前身頃(胴体)に紙を足してください。 折り目を延長するように前側を9cmそこから襟に向かって7cm線を引いてください。 肩(SNPと書かれた印)のところからなだらかにカーブを書いて前のえりを伸ばします。 ここまでがピンクの部分
テーラードのように折りかえっている部分があるので鏡を見ながら直接型紙に書き込みます 体から外し、線を清書してください。 上に紙を重ねて線を写してください 写した線で切り出し左右対称になるようにくっつけてください。 型紙にSNPとと書かれたところを堺にメジャーで長さをはかってください。 ■そで 長羽織の型紙は赤丸のようにそで全部を縫い付けるのですが、23cm程度だけ縫い付けて
そでは二つ折りにして使うので、長さを足すときは型紙の両端に伸ばしたい分紙を足してくださいね
フードはここを参考に作ってください。
■はかま(ズボン) 祭りたっつけ袴もどきの型紙をベースに使用 脇側(斜めの折り目があるほう)から2本目の長いヒダで型紙を切り離してください。 紙を足してぬいしろ1cm足してください 脇側を白、中心側をグレーで切ってください。 切ったところを縫い合わせるとイラストのように2色で作れます ■鎖 髪用のゴム(厚みのあるものがおすすめ)を購入
スプレーでお好きな色にペイントしてください 簡単ですが、隙間や重なっていない所は塗りのこしがでます。 先にペイントしてから編むと隙間も綺麗ですが沢山塗料がいります。
公式サイト 刀剣乱舞
シミュレーションしてみました いくつかの型紙で試した結果 まずブラウスの型紙を体にあて、切り替え線を引きます 体から外し線を清書し図のように切り開きます 前中心にはボタンの重なり分があるので1.5cm内側に削ります 図はわかりやすいように出来上がり線で説明しています。 切り開いたところ。 グレーの部分は使わない所です。 胸元がダブついていると思うので黄色のパーツの所の上下を少し内側に削る すそ側はボリュームを出すために外側に出す。 型紙を一旦組み立て体に当ててすその線を引きなおす そではいくつか等分する
下に紙を当ててテープで固定する
公式サイト 遙かなる時空の中で6 セーラージャケットの型紙でシミュレーションしてみました。 えりは後ろ側に三角に紙を足しただけです セーラーブラウスを図のように赤線を引いてください。 数字はcm
ちなみに縫い代は省略しています 後ろの尾びれを作ります 後中央のパーツを基準に作ります。 後ろ中央の下に紙を敷き、後ろ中央のすその線を写してください。 中心側は延長ではなく、型紙についている布の向きの線に対し平行に線を引いてください。 この時点で後ろ中央の型紙を外し体に当てて、長さと、一番長いヒダのボリュームを決めてください。 フリーハンドでいいです。 長さとボリュームが決まったら体から外し、線を清書してください。 下に紙を2枚重ね同じ形を3枚作ってください。 左右対称になるように型紙を貼ってください 脇側が40cmになるように印をつけてすそ線を引いてください 縫い代をつけたら完成です
もう少しヒダにカーブが欲しい場合は、脇側に紙を足して脇が縦のラインに対し垂直になるように40cm線を引いて作ると、よりイラストに近くなるようです
スカートは360度のフレアスカートでシミュレーションしました 前は普通で 後ろは後ろ中心のウエストの所を5㎝切り落としてください。 尾びれの所はジャケットと図を参考にしてください。 カーブは折るとシルエットがくずれたり、折り返しが目立つと思うので、ヒートカッターで切るといいとおもいます ヒートカッターの使い方
■シースルーの上着 上の図のように台形だとドレープが入りませんね。ドレープが入るということは、上より下のほうが長いからだぶつきが入るということです。 図のように等分割して上側を基点に下を広げます。 決まったら体からはずし、線を清書して縫い代をつけてください ■腕のパフ部分
横 A×2~3+縫い代2cm 横を縫う 上下を3.5cmづつ裏へ折る ゴムを入れて腕に当ててゴムの長さを調整する
■ ベスト Wボタンのジャケットの型紙をそでを付けずに作る そのままだと肩幅が広く脇が深くあいているので図のように脇に紙を足して修正してください えりはテーラードカラーの改造のページを参考に改造してください。 ■ズボン シンプルパンツの型紙をベースにシミュレーションしてみました 生地は厚みのあるニットを使用してください。 型紙を体に当てて、ひざの位置に印をつけてください。 体から外し印の所にすそに対し平行に線を引く(青の線の位置) 1) 2) 3) 縫い代をつけてください スキニーパンツの型紙をベースにしてもいいかもしれません
■上着
もしくはハイネックの切り替えありジャケットの型紙を使う
すぼめる長さは持っているズボンですその広さが丁度いいものをはかって参考にすると間違いないよ。
ウエストにギャザーがないのにすそにフリルがあるということは 半円スカートを巻きスカートにしているってことではないでしょうか? なので図のような半円に結び分を足したのスカートにしたらいいのではないでしょうか? 生地の幅が足りない場合は後ろ中心で縫い合わせてください 縫い代を1㎝つけてください 赤の線の角度は直線なので一旦図の緑の線で布を切ってから 体に巻いて、鏡を見ながらいいところにチャコペンで線を引いて体から外して線を清書して、縫い代をつけて切ってください。
■Yシャツの型紙でシミュレーションしました 改造する場所の型紙の縫い代を取り外す 胴体の肩をc、dのように出したい分だけ延長する。 分量は型紙に直接紙を貼り付けて鏡を見ながら直接線を引く。 出したら 胴体のabcdをメジャーではかる はかったa,bの長さでそでに印をつける cdとeの長さが同じ長さのまま縦長になるように改造する。 ここら辺は実際に紙を切ってテープで組み立てながら決めてください。 紙なので何度失敗しても取り返しがきくので安心して繰り返してください。 出来たら縫い代をつけてください。 ■修正追記 切り替えのラインを山のところに変えたほうがより自然になったので こちらで説明。 元のそでの山の境目と、袖山の印からまっすぐ下(型紙の布の向きの記号に対し平行に)縦横に切る。 そでの下側はそで口を基点に内側に重なるようにしてそでを細くする。 腕に当てて最低4cmは余裕があるようにする(余裕がないとくいこむので) Aの所をメジャーではかる。 そでの山はピンクの線のように切り開く。 ▲(肩から脇までの直線の長さ)+シワ分(4~6㎝お好みで) 上側は一つ上の絵のa+c b+dの長さになるように線を延長し 下側はAの半分の長さになるように紙にテープで固定しながら形を作る。 上に別の紙を重ねて線を写し清書する。 左右を合体させる。 縫い代をつける。
■袴(はかま) ■中の着物 ■手甲 無料の型紙コーナーの手甲の型紙 ■胴鎧 造型は専門外なのでGYAKUYOGAさんを参考にしていただくか どうしても住宅事情で、シンナー臭のする道具が使えない方は こちらのガントレットの作り方を参考に熱接着の両面シール+カネフォーム(縫えるウレタンシート)でそれっぽいものを作ることも可能です 公式サイト 刀剣乱舞
■細身のハイネックのジャケットの型紙をベースにします
■スカート部分 1)型紙をテープで組み立てて体に当てて、スカートと上着の境目の線を引いてください。 2)体から外し1)の線を清書してください 3) 2)でかいた線で型紙を切り離してください。 4)スカートの丈をはかってください 5)紙を折りたたんで好みのヒダの深さを決めてください 6)ヒダをスカートの丈と同じ長さに切ってください 7)縫い代をつけてください
公式サイト 終わりのセラフ
ナポレオンカラーのコートの型紙をベースに改造する方法です 1)型紙を体に当てて鏡を見ながら直接型紙に線を引いてください。 はしの位置を縦に書いてください(布の向きの線に対し平行になるように) 2)折り返しの線を書いてください 3)2の線で折ってください 4)好みのえりの折り返しの形になるように線を描いてください はみ出すようであればテープで紙を足して延長してください 5)余分を切り取ってください 6)広げてください あとは縫い代をつけて完成です 見返しの上に重ねて、肩を合わせ、線を写してください。 ■手袋 無料の型紙コーナーの手袋の型紙の手首部分をお好みの長さまで伸ばしてください 手袋のラインは腕が通る長さまで伸ばしてからつけてください。 そうしないと腕が通りません
まず下の黒いスカートのようにすそをイレギュラーにしたい場合 下のスカートは全円スカートの型紙をベースでで作ります。 円の中心を基点に作りたい角の倍の数で等分割してください。 作りたい丈=Aで半円スカートの型紙を用意し、すそ線に対し平行にBの長さの線を引いてください。 補助線とAとBの線が交わった所を通って線を引いてください。 縫い代をつけてください。 切り取ったスカートの型紙に新しい紙を重ねてください。 脇とすその線を写してください。 凹んだ角より2cm以上、上に線を引いて見返しを作ってください。 全円の場合前と後で1セットなので2枚ずつ切ってください。 後は半円か、もう少し度数大目にのスカートの型紙を一番長い丈で作ってください. 縁の中心を基点に等分割をしてください. シミュレーションは180度で作ってあります. 90度の型紙を製作し、4等分して一番長い所と短い所をジグザグになるように結んでいます。 出来たら上下左右縫い代をつけてください。 紙を重ねて見返しを取ってください。 チェックなので柄の都合上90度を2枚、もしくは角一つごとに分けて4つのパーツで作ってもいいかもしれませんね. |