ゲーム 3件
※線が多いとわかりにくいので縫い代は省略して説明しています。 ■上着 水干もどきの型紙でシミュレーションしてみました。 すそに向かって広がっているので、脇に三角に紙を足して広くしてください えりは横のところまでなのでメジャーで後から横までをはかってください。=☆ 布に線を写すとき、この印も写してください。 横☆2つ分 縦8~10㎝の長方形を描いてください。
そでは図のように半分に折って切ってください。 胸の柄は複雑なのでステンシルよりマット(光沢なし)タイプのアイロンラバーシートか、アイロンプリントで作るほうが確実だと思います 柄の入れ方ページ→ ラバーシート ■ はかま
袴もどきの型紙を使ってください。 真ん中のヒダの折り目を山折りと谷折を逆に折ると図のようになります。 型紙に書かれた丈の決め方より9cm短く布を切り 型紙袴もどきの型紙と同じ幅で、縦14cmの長方形に布を切るとすその生地になります
狩衣の型紙をベースにシミュレーションして見ました えりは改造パーツを利用してください 元の狩衣もどきは背中がつながっているデザインなのですが、縦半分にして、背中の中心に縫い代1cm足してください。 前中心とおくみというパーツの縫い代を外し合体させてください。 左右対称に2枚布を切ってください。
袴もどきは白い生地をグレーに染めてください。(濃い色の生地を薄い色に染めるのはむずかしいので) 化繊の生地は化繊の染め粉を使用しないと染まりが悪いので注意してください。 すその紐はこんな感じに結ぶとそれっぽくなると思います 端は糸か接着剤で固定してください。 ↓こういう柄の生地は
Wボタンのテーラードジャケットの型紙をベースに改造 前身頃(胴体)の脇から上をえりが隠れる位置で縦にカット カットした部分を前脇につける。 えりと前身頃の中心側に紙を足してえりのボリュームを大きくする カフスを作る。 カフスの作り方はこちら。 えりなどはバイアスではなく、パイピングだと思います。 前縦のシルバーのラインは何ちゃってでもいいなら、切り替えず、紐かバイアステープを上から縫い付けてください 鯰尾藤四郎、骨喰藤四郎、平野藤四郎、前田藤四郎、薬研藤四郎は同じような改造でいけると思います。 乱藤四郎はWボタンのコート、五虎退はコードギアスの女子制服などに使えるジャケットの型紙がそのまま使えると思います。 公式サイト 刀剣乱舞 |