ゲーム系

掲示板の質問にお答えしたもののまとめなので全体の作り方ではないことをご了承ください

ゲーム
刀剣乱舞 アイドルマスター アイカツ! あんさんぶるスターズ イナズマイレブン 艦隊これくしょん ガンダガンダムエクストリームVSフルブースト 下天の華 幻獣契約クリプトラクト 三國無双 戦国無双 戦国BASARA テイルズ 東方project Tokyo 7th シスターズ 遙かなる時空の中で Fate-extra. FFⅩ-2 ポケットモンスター BLACK WOLVES SAGA ファイアーエムブレム
アニメ・漫画
Are you Arice? 青の祓魔師 暁のヨナ あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 荒川アンダーザブリッジ P子 アルドノア・ゼロ インフィニット・ストラトス ウサビッチ うたの☆プリンスさまっ♪ エウレカセブン 終わりのセラフ カードキャプターさくら GANGSTA. ガンダム くだみみの猫 黒執事 Go!プリンセスプリキュア ジョジョの奇妙な冒険 スティールボールラン 凪のあすから 七つの大罪 忍たま乱太郎 美少女戦士セーラームーン 美女と野獣 ヘタリア 鬼灯の冷徹 魔法少女大戦 魔法使いプリキュア モノノケミステリヰ ラブライブ! レディジュエルペット ワンパンマン ONE PIECE(ワンピース)
ディズニー
ミニーマウス フック船長 チップとデール アナと雪の女王 魔法にかけられて 眠れる森の美女 白雪姫 ディズニー ロビン・フッド シンデレラ プリンセスと魔法のキス リトルマーメード ディズニーヴィランズ
実写 
その他

新撰組風の羽織


32

 

 

コスプレベース用前開きロングコートの型紙をベースにしました。

未改造状態
針の強いワンピースを着るか、パニエで保持しないと重力でボリュームが潰れるかも。

先に下に切る服を作らないと、すそのボリュームが分からないのでローブは作れません。

下の服ができたらすその長さをはかる。

すそに紙を足して丈を伸ばす。
外に広がる分丈は長くなるので、実際に下に切る服を着て、実際に箔靴を履いてから丈の長さを決めてください
厚底をはく場合はその分を考慮する。。

型紙を体に当てて胸の切り替え線を鏡を見ながら書き込む。
体から外して線を清書する。

 

清書した線で切り離す。

 

切り離したところの幅と同じくらい紙を足して広げる。
広げた分がギャザーになります。

型紙のすそを測る。
(下に着る服のすそ-10cm-型紙のすそ)÷4=脇に三角に足す紙の幅
前後の脇に上記で計算した三角を書いてすそを広げる。

 

そでにも紙を多めに足す
実際に腕に当てて、好みのそで口の幅の所に印をつける。
そで口に向かって広げる

詳しくはパゴダスリーブの型紙の作り方参照

縫い代のない所に縫い代を付ける。

FAINAL FANTASY XIV リーンの衣装

プリンセスラインのワンピースの型紙をベースにします。

切り替えの作り方はこちらを参考にしてください。

型紙の改造の基本はこちらを参照してください。

 

型紙をテープで組み立てて体に当てて鏡を見ながら分割線の位置をザクっとかきこむ。

体から外して線を清書する。
そでのAの位置をメジャーで測る

 

清書した線で分割する。

縫い代が必要なところに縫い代を1㎝つける。

レース等を使う場合は不要な場合もあります

前後の改造した身頃(胴体)のそでの測った所と同じ長さで両端から印をつける。

体に当ててバランスを確認しながら開いている部分を描く。
体から外して清書する。

縫い代を付けてくり抜く。

そのままだと端の処理がやりにくいので、見返しという縫い代を包む部品を作る。

紙を重ねて線を写す。
並行に3㎝線を引く。

切り出す。


そで口の長さを定規で測っておく(縫い代は除く)=F

そでの途中から横線を引く。
縦に何等分かして切る。


好みのフラみ具合は生地を手首に巻いてゴムや紐などでまとめて好みのボリュームになるまで調整する。
決まったら好みの長さの所に印をつけてメジャーで長さを測る。=G

(G-F)÷分割数=H広げる長さ

下に紙を敷いて間をHcm広げる。
テープで下の紙に貼って固定する。

線を清書する。

 カフス


C=手首+6~7cm

D作りたいカフスの高さ2つ分で長方形を描く。
周りに1cm縫い代を付ける。

フリルは横Cの1.5~2倍。
ギャザーフリルは生地の厚みや張り、柔らかさで同じ倍率でも風合いが変わるので

ラウンドネックベストの型紙で想定しています。
前身頃の前中心(ボタンの十字の中心をとおるように)まっすぐ下に切る。

型紙を別の紙に写す。

前中心で左右対称に貼り合わせる。
着替えのためのオープンファスナーを付けたいので片方の脇の縫い代を5㎜広くする。

型紙を体に当てて鏡を見ながらバイアスの線を書き込む 。

新しい肩の幅をメモしておく。=(1)

左右対称なので、作るのは片方だけでいいです。
反対側は型紙をひっくり返せばいいので。


 

バイアスでくるむところは縫い代がいらないので切り落とす。


 


後身頃の肩の幅が前と同じになるように測り、襟を広くする。
バイアスでくるむところの縫い代を外す。


 

 

スナップボタンを付けるために肩の所に紙を重ね出来上がり線から3cm幅で写す。
これが肩の縫い代になります。

切り出した縫い代を肩線に対し線対称になるように貼る。


 

生地に型紙を写し、肩の3㎝の縫い代を裏に折る。

2.5cmの所を縫う。

 

■後肩の持ち出し(スナップボタンを付けるための重なり分。

Aは2~3cm Bは(1)【身頃の肩の部分の長さ】の長方形を描く。
縫い代を1㎝つける。
これで布を切る。

これを持ち出しといいます。

 

 

長い辺が横になるように持ち出しを裏が見えるように半分に折る。
両端1cmを縫う。

表えして端から5mmの所を縫う。

後身頃のファスナーを付ける方の肩に縫い付ける。


持ち出しを起こし、縫い代を後身頃側に折る。
端から5mm位の所を縫う。


 

前身頃の中心に熱接着の両面テープを使いバイアスを貼る。

重ねてあるように見えるようにバイアスを上から貼るのが楽だと思います。
 縁取りはこのページが参考になると思います


 

前後の身頃を表同士が内側になるように重ねる。
1㎝幅で脇を縫う。


 

 

バイアステープを付ける。

バイアステープの付け方動画

 

肩の所にスナップボタンを付ける。

 スナップボタンの付け方動画

 

■染めについて

染めは暗い色を明るく染めるのは難しいので 明るい色を暗くなるように染めます。

使う素材によって染粉の相性があるのでここを参考に使う生地にあった染料を選んでください。

グラデーションの染め方 

 デザイン引用元 ポケットモンスター

・ベースの型紙

前開きロングコートで作る


そでを付けずに作る

型紙を体に当てて、鏡を見ながら好みの丈の位置を描く。


1か所で良い。裾から印までを測る。
測った長さで裾から平行に線を引く。


すそに縫い代を2㎝つける。
型紙を体に当てて鏡を見ながら切り替えの線を書く。


体から外して線を清書する。
切り離す。


切り離したところに縫い代を1㎝つける。

 

胴体のそで付けの所に紙を重ねて肩と脇とそで付けの線を写す。


平行に内側に3㎝の線を引く。
これがそでの見返し(補強とそで口の縫い代が表に見えないようにする部品)になる。
袖とズボンのラインはにじまなければマッキー(油性ペン)で描く。
もしくはこういう方法もあるよ

ステンシルでラインを入れる

 

引用元 第五人格公式ツイッター 第五人格公式サイト

ベストの型紙に紙を足す。
体に当てて鏡を見ながら直接線を書き込む。

線が重なっている部分は上に別の紙を重ねて形を写す。 

 


 

書き込んだ線を清書して分割する。

 


 

えりの部分を後と前をくっつける。


 

左右対称に別の紙に写す。
1枚が裏地になります。


 


高さをそろえやすいように、真ん中あたりに横に補助線を引いておく。

表側になるほうに折りたたまれた線を書き込む。
この場合構造上まっすぐじゃないと入れられないので、折りたたみたい本数直線をかく。
後ろはジャケットの襟で隠れるので後ろまでそわせなくても良いと思います。
後ろの資料がないので今回は簡単にこれで説明します。


 

殺陣に引いた線で切り離す。

下に敷く紙を用意する。
位置合わせの基準になる横線を引いておく。
横の基準線に合わせて切った紙を重ねる。
型紙の間を折り畳みたい幅の2倍の距離を離して紙にテープなどで固定する。


 

実際におりたたむ。
1cm縫い代を付ける。


 


開くとこんな感じ。
左右でえりの形が若干違うので、反対側も向きを間違えないように作る。


身頃と前の折り返しの部品にも縫い代を1㎝つける。
すそは2㎝つけたほうが良いかも

×2と書かれたものは左右対称に2枚布を切る。
前の折り返しの部分には布の裏に接着芯を貼ってください。

 参考資料 刀剣乱舞 ニトロプラス オランジュ・ルージュ

祭りたっつけ袴もどきの型紙をベースにした場合

前側

前のヒダの中央から3,4本目を3~3.7ずらす。

5、6本目を6~7.4ずらす

これでサイズを変えずにヒダの位置を中央に移動できます。

5本目の所で分割して縫い代を付ける。
中央側をグレー脇側を白の生地で作る。

後ろ側

中央の線はヒダではなく内股のシルエットと翻訳して考えると改造が簡単になります。

中央側から上記の数値の間隔でヒダを折る。
3本目で分割し縫い代を付ける。

これでイラストに近い比率になると思います。

 

 

・胴体

男装用テーラードコートをベースにする
型紙をテープで貼り合わせて組み立てて体にあてる
脇に紙を足し、ウエストから裾に向かって2~3cm広くする
鏡を見ながらすそや前中心の線等を書き込む
肩は6と書いていますがだいたい半分位
ダーツから2cm前中心側を通るように線を引く
えりは7cm下げ新しいえりの線を測る。=A

・衿

横25cm 縦10cm位の線を書く
端に4cm下に線を引く
下げた所からAcmになるように最初の横の線に交わるように線を引く
Aの線の横7cmの所から垂直に線を引く


 

 下に紙を敷きAの右端から1㎝倒し左端をテープで貼る
後ろ側を二等分ににし、線を引く


 

二等分した線で切る。
上側を2cm位広げる


 

 Aと7㎝の境目の所の線の5mm左右に平行線を引き切る


 

下に紙を足し、各3cm位広げる


ここら辺は実際にえりを型紙に当てながら決めてください
広がりすぎそうだったら少なく
もっと横に広げたい場合は数値を増やす


 

7㎝の端をまっすぐ上に線を引く

 


 

2~3mm内側にカーブさせる


 

 

身頃(胴体)の型紙をテープで組みたてえりをあててバランスを見ながら好みで模様を書き込む


 

足りない部分には紙を足す。


 

左右対称にして縫い代をつける

引用元 第五人格

切替なしのワンピースの型紙をベースにする。


 

ウエスト位置を5cmほど上にあげる。


 

・後身頃
ダーツのウエストも5cmほど上げる。
後中心の上半身を新しく5cm上げたところから上を3等分する。
上から1/3の所からウエストに向かって1~3cmくびれさせる両すそを2~4cm広げる。

*~*と余裕を持たせている所は型紙を体に当てて体型にあわせて調整してください。

・前身頃
前中心に4~6cm平行線を引く。
すその脇から10cmの所に印をつける。
型紙を体に当てて、鏡で確認をしながら前中心の斜めの上の位置を決める。
体から外し斜めの線を引く。


 

・後身頃
5cm上げたウエストからすその延長した所に脇線を結ぶ。
体に当てて好みのすそのラインをかく。
脇線を測る。

・前身頃
すその脇を9~12cm位延長する。
5cm上げたウエストからすその延長線に向かって線を引く。
後ろ脇の長さと同じ長さの所に印をつける。
印から前中心の斜め線に向かってすそ線を引く。


 

・えり

新しい前中心の線の上から2~3cmの所に印をつける。
えりのカーブを引きなおす。

後と前のえりのカーブをメジャーで測る。


 

縦 好みの高さ 横 後と前のえりのカーブの長さの長方形を書く。
前と後のえりのカーブの境に線をかく。


 

前と後のえりのカーブの境の線の5mmほど左右に平行線を引き、切る。


 


型紙にテープで針ながら好みのシルエットになるように広げる。
好みのカーブになったら広げたところに紙を貼って固定する。
型紙を体に当てながら鏡をみて好みのえりの形をかきこむ。


 

清書する。
前後の首のカーブの境の所に印をつける。


 

別の紙に写し左右対称にする。

縫い代のない所に縫い代を付ける。

引用元 ツイステッドワンダーランド"

男装用Wボタンの白衣の型紙をベースにする。

Mサイズの数値です。Sは0.94、
Lは1.06,2Lは1.12をかけてください。

ツイステ ディアソムニア寮服前中心から2cm平行に線を引く。


 

ツイステ ディアソムニア寮服

脇の17cm、36cm下に前中心に対し垂直に線を引く。


 

ツイステ ディアソムニア寮服

17cm下の脇から内側に1.5cm線を引く。

36cm下に向かって脇を広げる。

10cm横に平行線を引く。

後ろ中心も1.5cm内側に線を引く。


 ツイステ ディアソムニア寮服後身頃(胴体)の後ろ中心と脇とすそに1cm縫い代をつける。


 ツイステ ディアソムニア寮服

前中心の折り返しの部分の下に紙をたす。
えり首の肩から10cmの所からえり首の先に向かって線を結ぶ。
緑の上から8.5㎝の所から、上を2cm中心側に曲線で線をつなぐ。


 ツイステ ディアソムニア寮服

前の型紙を別の紙に写す。
裏返して左右対称にする。

・左の前身頃(胴体)

 ツイステ ディアソムニア寮服

破線の上から10cm下に印をつける。
破線の脇側に1cmの平行線を描く。中にYの字に印をつける。ここが飾りファスナー付け位置になる。
前中心とファスナー位置の脇側の線を6cm延長する。
前中心のすそは1cm外側に広げる。


 ツイステ ディアソムニア寮服

縫い代を1cmつける。

・右の前身頃(胴体)

ツイステ ディアソムニア寮服

赤線で左右に切り離す。


ツイステ ディアソムニア寮服

切り離したところに紙を足し、すそを1cm広げる。
縫い代を1㎝つける。
ここが中心のファスナーのつける場所になる。
ファスナーは上端まで付けず、右側は上3cm下までつける。

・見返し

ツイステ ディアソムニア寮服

肩から4cmの所に印をつける。
左前はファスナーの印から1cm中央側に平行に線を引く。


ツイステ ディアソムニア寮服

後は後ろ中心は4cm下がった所になだらかにつなげる。
このカーブは表から見えないのでとがったり直線にならなければ適当でも良い。


 ツイステ ディアソムニア寮服

後見返しを左右対称に写し、真ん中でつなげる。


 ツイステ ディアソムニア寮服

前見返しも左右対称に写す。
右前見返しの中心をウエストの横線の所から1cm内側に削る。
※見返しは裏側につくので身頃と左右逆になる。
左前見返しを黄緑色の生地で作ると、折り返したときに表に黄緑色が見える。

・下のえり

ツイステ ディアソムニア寮服

前と後のえりを測る。


 ツイステ ディアソムニア寮服

縦5.5cm 横A+Bの長方形を書く。
AとBの境目に印をつける。
印と、印の5mm横をまっすぐ縦に切る。


 ツイステ ディアソムニア寮服

切り離したところを下は重ねず上だけ5mm重ねる。上向きのカーブになることでえりが首に添うようになります。
重なった角に印をつける。
下に紙を敷き、テープで固定して、カクカクになっている。
上下の線をなだらかにつなぐ。


 ツイステ ディアソムニア寮服

左右対称に写し、縫い代を1cmつける。印を境にメジャーでえりの上側の左右を測る。

・上のえり

ツイステ ディアソムニア寮服

縦6cm 横C+Dの長方形を書く。
C、Dの境目と、その隣5mmをまっすぐ上に切る。


 ツイステ ディアソムニア寮服

下に紙を敷き下側をくっつけたまま上側だけ5mm広げる。
Dの上の線とCの端の線を延長し交わらせる。
下のカーブをなだらかにつなぐ。


ツイステ ディアソムニア寮服

左右対称になるように写し、縫い代を1cmつける。

・そで

ツイステ ディアソムニア寮服

型紙を体に当てて好みの袖丈の所に印をつける。
体から外しそで口に平行になるように線を清書する。
7cm上に平行線を引く。


 ツイステ ディアソムニア寮服

横に引いた線で切り離す。


 ツイステ ディアソムニア寮服

下のカフスの部分は紙に写して下側に対称になるように貼る。


 ツイステ ディアソムニア寮服

縫い代を1cmつける。

・カットの枚数について

ツイステ ディアソムニア寮服

左右間違えやすいので、この型紙は表に型紙を重ねて写すと失敗しにくいです。
ホームセンターにある黄色いマスキングテープに、裏、表とか部品名を書いて
貼るとより間違えにくくなります。


 

ツイステ ディアソムニア寮服

3Mというメーカーのマステがオススメです。

ちょっと特殊な縫い方の部分の補足

ツイステ ディアソムニア寮服

飾りのファスナーのつけ方
ファスナーをつける位置の裏側に1.5cm位の
接着芯を貼る。中央にYの字に出来るだけまっすぐに
切れ目を入れる。


 

ツイステ ディアソムニア寮服

アイロンで縫い代を裏へ折る。


 

ツイステ ディアソムニア寮服

熱接着の両面テープを折り目から1~2mmの所に貼る。
縫い代から少しはみ出すように貼ると縫い代の端を固定できる。


 

ツイステ ディアソムニア寮服

熱接着の両面テープのはくり紙をはがし、下にオープンファスナーを重ねる。アイロンでテープと縫い代を貼る。
折り目から1~2mmの所を縫う。

ファスナーは型紙のファスナー付け位置の長さを測ってお店に行くと、長さを言えば調整してくれます。


 

ツイステ ディアソムニア寮服

そで口はカフスを半分に折って、包む。

 


貴族風コートの型紙をベースにします
https://yousai.ocnk.net/product/1779


前の折り返しの下の位置を5cmくらい下げる。
前中心を7cmほど斜めに削る
前後の身頃(胴体)の脇を2cm内側に入れる
ダーツをウエストの幅の1/3位の所に入れる
ダーツの高さは上下15cmづつくらい、幅は体格によって異なるので、型紙を体に当てて2~3cm位折って確認してみる
すそも身長によって変わると思うので体に当てて、かがみを見ながら書き込む。


型紙を体に当てて鏡を見ながら肩の斜めの所と前中心の切り替え線とベルトの位置をを書き込む
体から外して清書する
前中心は短くする


ベルトの位置の上に紙を重ねて、ベルトの形を写す。


ダーツの部分を取り除きベルトをつなげる。
カクカクしているのでなだらかに修正する。


別の紙に写し、左右対称にする。
縫い代を付ける
バイアスで包む場所は縫い代は不要です。


えりを2~4cm体に当てて確認して低くする。
えりを折り返さなければ画像のように立ち上がります

左が改造例、右が元のワンピースの型紙


中の水色の服の胸のギャザーはここを参考にする
https://yousai.net/how_to/bubunnui/migoro/kirikae_gather


ワンピースの改造は下にはくパニエに影響されるので先にパニエを用意します
試着、もしくはトルソーに着せてパニエのすその円周をメジャーではかる(平らな状態で測ると長さが変わるので)

ワンピースの型紙のすそをはかる。
(2枚と書かれたものは2枚分で計算する)
前中心をまっすぐしたにおろす。
Aの所を測る。

パニエのすそ-ワンピースのすそ+20-(A×2)÷12=B
Bcmすそを細くする

 公式サイト IDENTITY 第五人格

 

 

・胴体

男装用テーラードコートをベースにする
型紙をテープで貼り合わせて組み立てて体にあてる
脇に紙を足し、ウエストから裾に向かって2~3cm広くする
鏡を見ながらすそや前中心の線等を書き込む
肩は6と書いていますがだいたい半分位
ダーツから2cm前中心側を通るように線を引く
えりは7cm下げ新しいえりの線を測る。=A

・衿

横25cm 縦10cm位の線を書く
端に4cm下に線を引く
下げた所からAcmになるように最初の横の線に交わるように線を引く
Aの線の横7cmの所から垂直に線を引く


 

 下に紙を敷きAの右端から1㎝倒し左端をテープで貼る
後ろ側を二等分ににし、線を引く


 

二等分した線で切る。
上側を2cm位広げる


 

 Aと7㎝の境目の所の線の5mm左右に平行線を引き切る


 

下に紙を足し、各3cm位広げる


ここら辺は実際にえりを型紙に当てながら決めてください
広がりすぎそうだったら少なく
もっと横に広げたい場合は数値を増やす


 

7㎝の端をまっすぐ上に線を引く

 


 

2~3mm内側にカーブさせる


 

 

身頃(胴体)の型紙をテープで組みたてえりをあててバランスを見ながら好みで模様を書き込む


 

足りない部分には紙を足す。


 

左右対称にして縫い代をつける

金の所は合皮で布の内側と外側に縫い付け間に針金を入れる。

ただ布によっては重さで支えられないので、ソフトボードなどで造形として作ってあとでマジックテープなどでくっつけるなどでもいいと思います

コートの型紙の上に紙を重ねてえりと肩、前後中心を写す。
型紙を体に当てながら図のように描く。
肩の所は同じ線で描くと跳ね上がるので、そでがわを8mm下げる。
型紙を肩でくっつける。
緑の所は布だと重力で真下に垂れるのでソフトボードなどで作る。
緑の長さは実際に体に当ててきめる。

 引用元 あんさんぶるスターズ!!Basic【公式】ツイッター

 

シャツカラーつきジャケットの型紙をベース にする。

前をチャイナ服やカンフー着のようにする方法」を参考に前中心を延長する。

  同じように見返しも紙を足して作る。

シャツカラーの台えりの線は省略されていると認識する。
脇線や肩線が省略されているのと同じだと思って作るといいと思います

公式のツイッターを拝見した所、上を着ていない画像を拝見したので、改造パーツの肩幅を広げました。

※ツイッター公式の埋め込みタグを利用しています。

ジャケットは男装用テーラードジャケットの型紙をベースに無料のピークドカラーの改造パーツと入れ替える。

ダブルボタンのベストをベースに改造する。

無料の改造パーツを使用する

 

ポムフィオーレ学生服のベストの改造方法

後身頃は図のピンクの形の部品をベストの後ろ見頃に重ね境目を写し、切り落とす。

切り落としたところには1cmの縫い代が含まれているので、縫い代を新たにつける必要はありません。

リボンやブレードなどをふちにつける場合

縫い代付きでいったんベストを作ってから上に重ねる。

・バイアスにする場合

バイアスをつける所の縫い代を外し、表同士が内側になるように重ねて縫ったりせず。

ダーツを縫う→身頃の肩を縫う→見返しも肩を縫う→そでのカーブをぬう→表が見えるようにひっくり返し、アイロンで形を整える→バイアスでふちをくるむ

引用元 ツイステッドワンダーランド

"引用元 ツイステッドワンダーランド"


 

えりの形が面白いなあと勉強のためにいじり倒していたら型紙が出来てしまったので無料の型紙コーナーにハイネックラインのコートの型紙をアップしておきました。

えりの改造の仕方



上は切り替えがないのに、下はおくみがあるような線があるので二部式にしないと表現が出来ないと思います

そでの改造の仕方はここを参考に切り替えの位置を前側に移動させるといいと思います




プリンセスラインのワンピースの前後の長さを変える方法

 袖の改造はここ

フード自体の改造はここ

 

フードが大きいようなので、縦方向に7~10cm大き目にするといいと思います。
図の2番の方向に大きくしてください。

前中心の重なりが大きいようなので、前中心に3~5cmほど紙を足して前を広くするといいと思います。

引用元 ディズニー ツイステッドワンダーランド 式典服

羽織の丈を短くするか
甚平を図のようにまっすぐ切り落として使う
先に羽織を作る。

羽織を作ったら試着してか鏡を見ながらフードをどこまで付けるか決める。
肩からフードのつける端の所までを測る。

甚平を改造する場合

首のところからまっすぐに下に線を引く。
後のえりと前の所の出来上がり線(縫い代の内側の線)を測る。

横4.5 縦 (B+C)×2の長方形を書き、周りに1cm縫い代を付ける。
えりのCの高さからAcm分下に印をつける。
身頃もえりも左右対称に2枚切る。

 

フード

フードかぶるなら、自分の肩から頭の上をまで測る。

フードのつくり方ページ

縦 E+4cm 横D+5 自分の服を目安に、後の襟からメジャーで好みの長さを測って決める。
長方形を書く。

縦線を延長する。
四角の下側を横にF(18~21)cmの所に印をつける。
印から内にBcm印をつける。
Bのところから縦に延長した線に向かってAcmの線を結ぶ。

ABをなだらかにつなげる。
カーブにする分長くなるので、Aの下側は少し上にあげてAcmになるように調整してください。

 

生地の量によってフードを左右に分けるか、頭のてっぺんでつないで左右対称にする。

縫い代を付ける。
表地と裏地をとる。

フードを縫ってえり2枚の間に挟んでから、えりを身頃につける。

 

 

 

 

 

 

 公式サイト アイドリッシュ7

 

三角えりのジャケットの型紙をベースにする

 

ふちはバイアスだと太すぎるかもしれないので太目のパイピングが高級感も出ていいかもしれません

 

服の中のラインは熱接着の両面テープで固定してから縫う といいと思います

型紙と見えるパーツについて

このように対応しているので

えりと折り返しの色を変えたい場合は

えり1枚と見返しをエンジにするといいと思います

公式サイト うたのプリンスさまっ マジLOVE2000%

紙に半径90cmの半円を書く
90度のところを4等分して図のように縦に線を引く
青い線で切り取ると左側のような感じになります。
前が少し短くなるように体に当てて

鏡を見ながらイメージに近くなるように直接線を書く
体から外すと右赤のような形になると思います
線を清書して縫い代を付ける

別の紙にもう一枚写す。

1枚は表、もう一枚は裏地になります

表の型紙は
金のところの切り替え線を付ける
切り替え線で切り離し、縫い代のないところに縫い代を付ける

固定はスナップボタンか安全ピンを使ってください

公式サイト Fate/Grand Order

細身のハイネックジャケットの型紙をベースにする

えりはここの改造パーツを使ってください


型紙そのままでベースの身頃(胴体)の生地を切り出す
身頃型紙を出来上がり線で貼り合わせて体にあててください


鏡を見ながら直接線を書き込んでください。
体から外し線を清書してください。
線に縫い代をつけて型紙を切ってください。


下の胴体の前後の中央と前後の脇と肩を縫ってください。
同様に上に重ねる身頃の中央と脇の脇と肩を縫ってください。
上に重ねる分のベルトで引っ張っている辺と後身頃のすその縫い代を裏側へ折って縫って下さい。

えりをつける前に
下の身頃と上の身頃を重ねてえりくびとそでぐりのところを端から5mmのところを縫って下さい。
あとは細身のハイネックジャケットの作り方どおりに縫って下さい。