ゲーム 32件
コスプレベース用前開きロングコートの型紙をベースにしました。 未改造状態 先に下に切る服を作らないと、すそのボリュームが分からないのでローブは作れません。 下の服ができたらすその長さをはかる。 すそに紙を足して丈を伸ばす。 型紙を体に当てて胸の切り替え線を鏡を見ながら書き込む。
型紙のすそを測る。
そでにも紙を多めに足す 詳しくはパゴダスリーブの型紙の作り方参照 縫い代のない所に縫い代を付ける。 プリンセスラインのワンピースの型紙をベースにします。 切り替えの作り方はこちらを参考にしてください。 型紙の改造の基本はこちらを参照してください。 型紙をテープで組み立てて体に当てて鏡を見ながら分割線の位置をザクっとかきこむ。 体から外して線を清書する。
清書した線で分割する。 縫い代が必要なところに縫い代を1㎝つける。 レース等を使う場合は不要な場合もあります 前後の改造した身頃(胴体)のそでの測った所と同じ長さで両端から印をつける。 体に当ててバランスを確認しながら開いている部分を描く。 縫い代を付けてくり抜く。 そのままだと端の処理がやりにくいので、見返しという縫い代を包む部品を作る。 紙を重ねて線を写す。 切り出す。
そでの途中から横線を引く。
(G-F)÷分割数=H広げる長さ 下に紙を敷いて間をHcm広げる。 線を清書する。 カフス
D作りたいカフスの高さ2つ分で長方形を描く。 フリルは横Cの1.5~2倍。 ラウンドネックベストの型紙で想定しています。 型紙を別の紙に写す。 前中心で左右対称に貼り合わせる。 型紙を体に当てて鏡を見ながらバイアスの線を書き込む 。 新しい肩の幅をメモしておく。=(1) 左右対称なので、作るのは片方だけでいいです。
バイアスでくるむところは縫い代がいらないので切り落とす。
スナップボタンを付けるために肩の所に紙を重ね出来上がり線から3cm幅で写す。 切り出した縫い代を肩線に対し線対称になるように貼る。
生地に型紙を写し、肩の3㎝の縫い代を裏に折る。 2.5cmの所を縫う。
■後肩の持ち出し(スナップボタンを付けるための重なり分。 Aは2~3cm Bは(1)【身頃の肩の部分の長さ】の長方形を描く。 これを持ち出しといいます。
長い辺が横になるように持ち出しを裏が見えるように半分に折る。 表えして端から5mmの所を縫う。 後身頃のファスナーを付ける方の肩に縫い付ける。
前身頃の中心に熱接着の両面テープを使いバイアスを貼る。 重ねてあるように見えるようにバイアスを上から貼るのが楽だと思います。
前後の身頃を表同士が内側になるように重ねる。
バイアステープを付ける。
肩の所にスナップボタンを付ける。
■染めについて染めは暗い色を明るく染めるのは難しいので 明るい色を暗くなるように染めます。 使う素材によって染粉の相性があるのでここを参考に使う生地にあった染料を選んでください。
・ベースの型紙前開きロングコートで作る
型紙を体に当てて、鏡を見ながら好みの丈の位置を描く。
胴体のそで付けの所に紙を重ねて肩と脇とそで付けの線を写す。
引用元 第五人格公式ツイッター 第五人格公式サイト ベストの型紙に紙を足す。 線が重なっている部分は上に別の紙を重ねて形を写す。
書き込んだ線を清書して分割する。
えりの部分を後と前をくっつける。
左右対称に別の紙に写す。
表側になるほうに折りたたまれた線を書き込む。
殺陣に引いた線で切り離す。 下に敷く紙を用意する。
実際におりたたむ。
身頃と前の折り返しの部品にも縫い代を1㎝つける。 ×2と書かれたものは左右対称に2枚布を切る。
・胴体男装用テーラードコートをベースにする ・衿横25cm 縦10cm位の線を書く
下に紙を敷きAの右端から1㎝倒し左端をテープで貼る
二等分した線で切る。
Aと7㎝の境目の所の線の5mm左右に平行線を引き切る
下に紙を足し、各3cm位広げる
7㎝の端をまっすぐ上に線を引く
2~3mm内側にカーブさせる
身頃(胴体)の型紙をテープで組みたてえりをあててバランスを見ながら好みで模様を書き込む
足りない部分には紙を足す。
左右対称にして縫い代をつける
ウエスト位置を5cmほど上にあげる。
・後身頃 *~*と余裕を持たせている所は型紙を体に当てて体型にあわせて調整してください。 ・前身頃
・後身頃 ・前身頃
・えり 新しい前中心の線の上から2~3cmの所に印をつける。 後と前のえりのカーブをメジャーで測る。
縦 好みの高さ 横 後と前のえりのカーブの長さの長方形を書く。
前と後のえりのカーブの境の線の5mmほど左右に平行線を引き、切る。
清書する。
別の紙に写し左右対称にする。 縫い代のない所に縫い代を付ける。 " 男装用Wボタンの白衣の型紙をベースにする。
脇の17cm、36cm下に前中心に対し垂直に線を引く。
17cm下の脇から内側に1.5cm線を引く。 36cm下に向かって脇を広げる。 10cm横に平行線を引く。 後ろ中心も1.5cm内側に線を引く。 前中心の折り返しの部分の下に紙をたす。 前の型紙を別の紙に写す。 ・左の前身頃(胴体) 破線の上から10cm下に印をつける。 縫い代を1cmつける。 ・右の前身頃(胴体)赤線で左右に切り離す。 切り離したところに紙を足し、すそを1cm広げる。 ・見返し肩から4cmの所に印をつける。 後は後ろ中心は4cm下がった所になだらかにつなげる。 後見返しを左右対称に写し、真ん中でつなげる。 前見返しも左右対称に写す。 ・下のえり前と後のえりを測る。 縦5.5cm 横A+Bの長方形を書く。 切り離したところを下は重ねず上だけ5mm重ねる。上向きのカーブになることでえりが首に添うようになります。 左右対称に写し、縫い代を1cmつける。印を境にメジャーでえりの上側の左右を測る。 ・上のえり縦6cm 横C+Dの長方形を書く。 下に紙を敷き下側をくっつけたまま上側だけ5mm広げる。 左右対称になるように写し、縫い代を1cmつける。 ・そで型紙を体に当てて好みの袖丈の所に印をつける。 横に引いた線で切り離す。 下のカフスの部分は紙に写して下側に対称になるように貼る。 縫い代を1cmつける。 ・カットの枚数について左右間違えやすいので、この型紙は表に型紙を重ねて写すと失敗しにくいです。
3Mというメーカーのマステがオススメです。 ちょっと特殊な縫い方の部分の補足飾りのファスナーのつけ方
アイロンで縫い代を裏へ折る。
熱接着の両面テープを折り目から1~2mmの所に貼る。
熱接着の両面テープのはくり紙をはがし、下にオープンファスナーを重ねる。アイロンでテープと縫い代を貼る。 ファスナーは型紙のファスナー付け位置の長さを測ってお店に行くと、長さを言えば調整してくれます。
そで口はカフスを半分に折って、包む。
貴族風コートの型紙をベースにします https://yousai.ocnk.net/product/1779 前の折り返しの下の位置を5cmくらい下げる。 前中心を7cmほど斜めに削る 前後の身頃(胴体)の脇を2cm内側に入れる ダーツをウエストの幅の1/3位の所に入れる ダーツの高さは上下15cmづつくらい、幅は体格によって異なるので、型紙を体に当てて2~3cm位折って確認してみる すそも身長によって変わると思うので体に当てて、かがみを見ながら書き込む。 ![]() 型紙を体に当てて鏡を見ながら肩の斜めの所と前中心の切り替え線とベルトの位置をを書き込む 体から外して清書する 前中心は短くする ![]() ベルトの位置の上に紙を重ねて、ベルトの形を写す。 ![]() ダーツの部分を取り除きベルトをつなげる。 カクカクしているのでなだらかに修正する。 ![]() 別の紙に写し、左右対称にする。 縫い代を付ける バイアスで包む場所は縫い代は不要です。 ![]() えりを2~4cm体に当てて確認して低くする。 えりを折り返さなければ画像のように立ち上がります 左が改造例、右が元のワンピースの型紙
ワンピースの型紙のすそをはかる。 パニエのすそ-ワンピースのすそ+20-(A×2)÷12=B 公式サイト IDENTITY 第五人格
・胴体男装用テーラードコートをベースにする ・衿横25cm 縦10cm位の線を書く
下に紙を敷きAの右端から1㎝倒し左端をテープで貼る
二等分した線で切る。
Aと7㎝の境目の所の線の5mm左右に平行線を引き切る
下に紙を足し、各3cm位広げる
7㎝の端をまっすぐ上に線を引く
2~3mm内側にカーブさせる
身頃(胴体)の型紙をテープで組みたてえりをあててバランスを見ながら好みで模様を書き込む
足りない部分には紙を足す。
左右対称にして縫い代をつける 金の所は合皮で布の内側と外側に縫い付け間に針金を入れる。 コートの型紙の上に紙を重ねてえりと肩、前後中心を写す。
引用元 あんさんぶるスターズ!!Basic【公式】ツイッター
シャツカラーつきジャケットの型紙をベース にする。 「前をチャイナ服やカンフー着のようにする方法」を参考に前中心を延長する。 同じように見返しも紙を足して作る。 シャツカラーの台えりの線は省略されていると認識する。 公式のツイッターを拝見した所、上を着ていない画像を拝見したので、改造パーツの肩幅を広げました。
※ツイッター公式の埋め込みタグを利用しています。 ジャケットは男装用テーラードジャケットの型紙をベースに無料のピークドカラーの改造パーツと入れ替える。 ダブルボタンのベストをベースに改造する。
後身頃は図のピンクの形の部品をベストの後ろ見頃に重ね境目を写し、切り落とす。 切り落としたところには1cmの縫い代が含まれているので、縫い代を新たにつける必要はありません。 リボンやブレードなどをふちにつける場合 縫い代付きでいったんベストを作ってから上に重ねる。 ・バイアスにする場合 バイアスをつける所の縫い代を外し、表同士が内側になるように重ねて縫ったりせず。 ダーツを縫う→身頃の肩を縫う→見返しも肩を縫う→そでのカーブをぬう→表が見えるようにひっくり返し、アイロンで形を整える→バイアスでふちをくるむ 引用元 ツイステッドワンダーランド "
えりの形が面白いなあと勉強のためにいじり倒していたら型紙が出来てしまったので無料の型紙コーナーにハイネックラインのコートの型紙をアップしておきました。
そでの改造の仕方はここを参考に切り替えの位置を前側に移動させるといいと思います
フードが大きいようなので、縦方向に7~10cm大き目にするといいと思います。 前中心の重なりが大きいようなので、前中心に3~5cmほど紙を足して前を広くするといいと思います。 羽織の丈を短くするか 羽織を作ったら試着してか鏡を見ながらフードをどこまで付けるか決める。
首のところからまっすぐに下に線を引く。 横4.5 縦 (B+C)×2の長方形を書き、周りに1cm縫い代を付ける。
フードフードかぶるなら、自分の肩から頭の上をまで測る。 フードのつくり方ページ 縦 E+4cm 横D+5 自分の服を目安に、後の襟からメジャーで好みの長さを測って決める。 縦線を延長する。 ABをなだらかにつなげる。
生地の量によってフードを左右に分けるか、頭のてっぺんでつないで左右対称にする。 縫い代を付ける。 フードを縫ってえり2枚の間に挟んでから、えりを身頃につける。
ふちはバイアスだと太すぎるかもしれないので太目のパイピングが高級感も出ていいかもしれません
服の中のラインは熱接着の両面テープで固定してから縫う といいと思います 型紙と見えるパーツについて このように対応しているので えりと折り返しの色を変えたい場合は えり1枚と見返しをエンジにするといいと思います
紙に半径90cmの半円を書く 鏡を見ながらイメージに近くなるように直接線を書く 別の紙にもう一枚写す。 1枚は表、もう一枚は裏地になります 表の型紙は 固定はスナップボタンか安全ピンを使ってください
えりをつける前に |