掲示板

スパム投稿が一日400件を超えたので、投稿に限定してログインしないとできないようにしました。
書き込みのハードルが上がりますがなにとぞご了承ください。
新規登録はこちら

ご協力のお願い

以下に不備がある質問は返答しておりません。ご了承ください
1 イメージを共有するために必要なデザイン画
2 デザイン名、コスプレの場合は作品名とキャラクター名。
3 自分が権利を持っていない画像は公式(出版社や著者)のサイトのお名前とHPアドレス(URL/リンク)
書かないと無断転載になるので忘れずに明記してください
この掲示板を利用される方はレイヤーさんが多いと思いますが、
自分の写真を知らないうちに、勝手に他のサイトに貼られていたら嫌でしょう?

リンクを貼って頂くことで、そのサイトやイラストの書いた方への紹介にもなりますからね。
ご協力お願いいたします
4 質問は1人につき月1~3件まで。それ以上は無料の範囲外となります。
1つの質問の中に複数含まれる場合はそれぞれを1つと数えます。
※洋裁の質問に答えるにはシミュレーションをしたりすることがあるので、1つにつき数時間かかることもあります。
質問してすぐお返事できないことをご理解ください。

★引用もとの公式サイトのリンク以外はセキュリティ対策として開きませんので、画像はリンクではなく添付でお願いいたします。
無料で回答しているため即時返答できません。
月に1~3回まとめて返事をしています。
記事を閉じて表示
記事を閉じる メリーポピンズのトップス部分について  投稿者: なぁ     No.6315 返信
メリーポピンズのトップス部分について

お世話になります。
身長140cmの子供にメリーポピンズの衣装を作ろうと思っています。

トップス部分について2点相談させてください。

①型紙の改造について
シャツの型紙をもとに、スタンドカラーにしようと思います。
襟の改造を参考にさせていただいているのですが、うしろ開きにしたいのです。
まえ開きのシャツをうしろ開きにする場合、型紙は前中心で合わせて作っていいのでしょうか。
うしろは背中心でカットして、首の部分に開きを作る予定ですがこの方法であっていますか?

②袖について
長そでのパフスリーブにしたいのですが、袖口はすっきりさせたいです。
半そでのパフスリーブの型紙をそのまま伸ばしても問題ありませんか?
それとも長そでの型紙を肩の部分だけパフスリーブに加増したほうがきれいに仕上がるでしょうか。

お忙しいところお手数をおかけしますが、ご連絡いただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ディズニー公式サイト
http://www.disney.co.jp/home.html
画像引用
http://年間パスポート.ディズニー.biz/2010/10/post_161.html
「東京ディズニーランド年間パスポート日記」よりお借りしています。

Re 無題  投稿者: うさこ     No.6316 返信

1)についてはこのページがお役に立ちますか?
https://yousai.net/how_to/bubunnui/migoro/ushiroaki

2)はここのページがお役に立ちますか?
https://yousai.net/how_to/bubunnui/sleeve/mutton-sleeve

Re メリーポピンズのトップス部分について  投稿者: なぁ     No.6319 返信

早速のお返事ありがとうございます!
サイトをチェックしていたつもりでしたが、見落としておりました…
お手数をおかけしました。
このやり方でやってみます。
ありがとうございました!

記事を閉じる ラブライブ !小泉花陽  投稿者: 麗華     No.6313 返信
ラブライブ !小泉花陽

小泉花陽ちゃんの衣装を作りたいです。
どのような型紙を使用すれば良いのでしょうか?

Re 無題  投稿者: うさこ     No.6318 返信

ご自身が権利をお持ちではない画像の場合は権利をお持ちの公式(企業や作家さん)のサイトのお名前とアドレス
2次創作やテーマパークのお写真の場合はその写真を撮影された方のサイトのお名前と、アドレスをあわせて引用元として記載いただけたら助かります

※まとめサイトは引用元にならないのでご注意ください
また正確な形がわからないと答えられないので、他の角度の資料があればご用意ください。
どうしても存在しなければご自身の手書きでもOKです

記事を閉じる 髪型の選び方とアレンジ方法  投稿者: ドミー     No.6299 返信
髪型の選び方とアレンジ方法

お世話になってます。
画像のようなワンピースを作りたいのですが、この画像は上下別れたツーピースでも大丈夫です。
その場合、サーキュラースカートウエストゴムの作り方 と上はどの型紙を選べば良いでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/ハナミー-ワンピース-ノースリーブ-サーキュラー-フィフティーズ/dp/B07CV6S8T6

Re うさこ  投稿者: うさこ     No.6306 返信
うさこ

写真のものはワンピースのようですが
全く同じものを再現したいというのでなければ、ブラウスとスカートとして分けて作ってもいいとおもいます。
洋裁は自由なので。
ワンピースにする場合
全円スカートのワンピースをノースリーブにして襟を広げる
https://yousai.net/how_to/bubunnui/sleeve/sodekaizou
えりの改造はここ
https://yousai.net/how_to/bubunnui/migoro/onepiececollar
ベルトは後付けにして両脇にベルトループをつける
https://yousai.net/how_to/bubunnui/kobetu/himo
画像は全円ワンピースの袖を外して上記のページのように調整したもの

Re 無題  投稿者: ドミー     No.6309 返信

ありがとうございます!
ちなみにこれを上下で分けて作る場合は上はノースリーブのブラウスで、うさこさんの型紙で合うものはありますか?
すみません。
よろしくお願いします。

Re 無題  投稿者: うさこ     No.6310 返信

前開きにするなら細身のワンピース
後あきにするならノースリーブのワンピースの丈を短くして作るといいと思います
https://yousai.ocnk.net/product/257
https://yousai.ocnk.net/product/957

Re 無題  投稿者: ドミー     No.6311 返信

説明が下手ですみません。
これを上下別、スカートと上のブラウスで作る場合、下のスカートはウエストゴムのサーキュラースカートで作ったとして
上部分はボタンやファスナー無しのスッポリかぶるトップスなどではできますでしょうか?
その場合はどのように作ればいいですか?
素人すぎてご迷惑をかけてすみません。

Re 無題  投稿者: うさこ     No.6312 返信

上着のウエストを絞らずにダボっとした感じでいいなら
シンプルブラウスか、Yシャツの型紙をベースにするといいかもしれません
ウエストを絞ると肩がつかえて着替えにくくなります。
ダーツなどを入れて絞る=狭くなるという事なので。
伸縮のあるニットでも、ピチTは着替えにくいでしょう?

記事を閉じる ジャケットのドレープについて  投稿者: 田中     No.6297 返信
ジャケットのドレープについて

以前投稿した内容に不備があった為削除し、再投稿させて頂きます。
画像のようなジャケットの裾に切り返しのあるドレープはどのように型紙を作成すれば良いでしょうか。(山部分は4つだと思います)

テーラードジャケットの型紙をベースに裾部分を改造しようと思っています。
あまりにも知恵がない為お力を貸して頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

画像元:アイドルマスターシンデレラガールズ https://cinderella.idolmaster.jp/sp/?
神谷奈緒
画像はアプリ内スクショ。

Re うさこ  投稿者: うさこ     No.6308 返信

切り替え市ではなく別パーツのオーバースカートと考えるといいと思います
ただ、布は重力で真下に落ちようとするので両脇の見えない位置にパニエを仕込んで浮かせる必要があります
https://yousai.net/how_to/bubunnui/bubun_skirt/tutu
これを前中心を開けて横と後にチュールを巻く感じ
こういうスカートは先に土台になるパニエを用意する必要があります
土台のシルエットから逆算して作ります
このスカートの型紙自体は、180度のスカートをベースにするといいと思います
パニエを身に着けた状態で、スカートの型紙を体に当てる。
フリルの作り方を参考にスカートを切り開いてイラストに近くなるように間に紙を足しては試着して足す量を決める。
https://yousai.net/how_to/bubunnui/kobetu/frill
ウエスト側を起点に、裾側を広げる。

広げる分量が決まったらすその線を書き込む。
体から外し線を清書し縫い代をつける

記事を閉じる 袈裟の脇の仕立てが判りません  投稿者: mini     No.6298 返信
袈裟の脇の仕立てが判りません

子供の学芸会衣装で袈裟を複数枚作製することになり、こちらに辿り着きました。

作製したいのは、三蔵法師の紫色の袈裟です

http://yousai.net/nui/jinbei/kesa/

こちらはusakoさんのページかと認識していますが、違っていましたら申し訳ありません。

こちらのページの上の人体図の左腕の布端がどこに収まっているかわからず、質問させていただきました。

後5日しか無いのですが、間に合えば嬉しいです。宜しくお願い致します。

Re 無題  投稿者: うさこ     No.6302 返信

片脇は縫い合わせていません
長方形を体に当てて肩でつってる感じです
難しく考えずバスタオルを体に巻いて
フェイスタオルを安全ピンでイメージに近くなるように上側に止めてください。
元のページは袈裟風のとあるキャラクターのものなので位置は好みで決めてください。

記事を閉じる 袖ぐりとボーンについて  投稿者: ランタン     No.6281 返信
袖ぐりとボーンについて

お世話になっております。
さっそくなのですが、写真のように脇のところがキツく腕が思うように上げられないので調節したいのですが、何処を調節または作り直せば腕を真上に上げても裾がそこまで上がらず腕を自由に動かせるようになるでしょうか?

ボーンを脇の所に家庭用ミシンでも縫えるタイプので縫い付けようと思ったのですが、針が進まず同じ場所をずっと刺してしまいます。何故なのでしょうか?

Re 無題  投稿者: うさこ     No.6284 返信

ご自身が権利をお持ちではない画像の場合は権利をお持ちの公式(企業や作家さん)のサイトのお名前とアドレス
2次創作やテーマパークのお写真の場合はその写真を撮影された方のサイトのお名前と、アドレスをあわせて引用元として記載いただけたら助かります。
ご自身の写真でもデザインがご自身でない場合は、公式サイトの記載をお願いします。

過去の質問の続きの場合わからなくなるので元の質問にぶら下げてください

Re 失礼しました!  投稿者: ランタン     No.6300 返信

https://www.tokyodisneyresort.jp/←公式ホームページです。ディズニーハロウィンパレードダンサー衣装 写真の人物は自分です。
返信の方から行おうかと思ったのですが、パスワードを忘れてしまって申し訳ありません…

同文になります。→写真のように脇のところがキツく腕が思うように上げられないので調節したいのですが、何処を調節または作り直せば腕を真上に上げても裾がそこまで上がらず腕を自由に動かせるようになるでしょうか?

以前他の記事でカネフォーム?を裏地に付けて張りのあるようにする方法があると見かけたのですがそれは表生地より何cmか減らして縫い付けた方がよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします

Re うさこ  投稿者: うさこ     No.6301 返信

返信にはパスワードがいらないので、前の記事にぶら下げていただけますか?
どの型紙を使ったとかどんな改造をしたとかでやり方とかが変わってくるので
確認したいのですが
ここ半月ひどい風邪をひいててさかのぼって探す余裕がなくて
お手数をおかけしますがご協力お願いします

記事を閉じる 画像の様なドレープの作り方  投稿者: みき     No.6288 返信
画像の様なドレープの作り方

画像の様に、着物の下の部分にドレープを入れたいと思っているのですが、なかなか上手くできません。
作り方を教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。

Re 無題  投稿者: うさこ     No.6293 返信

オリジナルでしょうか?
それとも何か元のある衣装でしょうか?
元がある場合間に人が入れば入るほど、伝言ゲームのように違うものになっていきますので、元がある場合元の画像をお願いします

そのときご自身が権利をお持ちではない画像の場合は権利をお持ちの公式(企業や作家さん)のサイトのお名前とアドレス
2次創作やテーマパークのお写真の場合はその写真を撮影された方のサイトのお名前と、アドレスをあわせて引用元として記載いただけたら助かります

※まとめサイトは引用元にならないのでご注意ください

Re 無題  投稿者: みき     No.6295 返信
無題

お返事ありがとうございます。
ゴールデンカムイのアシリパというキャラクターの衣装になります。

出版集英社、作者野田サトル
公式ホームページ
https://youngjump.jp/goldenkamuy/_sp/

Re 無題  投稿者: うさこ     No.6296 返信

これ着物のすそを帯の後ろにはさむとこうなりますよ

「着物の裾を帯に挟む」か「尻端折り」で画像検索してみてください。

記事を閉じる タッキングスカートのタッキングの取り方を教えてください  投稿者: じゅんたん     No.6283 返信

子供にドレスを作りたいのですがふんわりしたタッキングの取り方を教えて頂きたいのですが。

https://www.rf-ai.com/collection/wedding20047/?_ga=2.190107947.1470668763.1573988768-421342660.1571992289

Re 無題  投稿者: うさこ     No.6294 返信

画像をおねがいします。
イメージを共有するために画像をよろしいでしょうか?
以前質問者と私のイメージのずれで正しい返事が出来ないことが昔たくさんあったので、的確なお返事をさせていただくためにもご協力お願いいたします.

またセキュリティの観点からリンクは開かないようにしておりますのでご了承ください。

そのときご自身が権利をお持ちではない画像の場合は権利をお持ちの公式(企業や作家さん)のサイトのお名前とアドレス
2次創作やテーマパークのお写真の場合はその写真を撮影された方のサイトのお名前と、アドレスをあわせて引用元として記載いただけたら助かります

※まとめサイトは引用元にならないのでご注意ください

記事を閉じる ミュージカル刀剣乱舞衣装について  投稿者: mito     No.6270 返信
ミュージカル刀剣乱舞衣装について

ミュージカル刀剣乱舞の衣装について助言を頂きたく書き込みします。
うさこさんの所の着物襟のブラウスを元に白い着物と青い着物をそれぞれ作りましたが、こちらの写真のように黒いスタンドカラーをどのようにしたらいいかがわからず止まっております。

・このブラウスの襟の型紙を少し短くすればいいのか、新しく製図しなおしが必要か?
・写真を見る限り青い着物の方にスタンドカラーがついていると思われるのですが、どのように縫い付けたらいいか

を助言頂けたらなと思います。

写真引用元
ミュージカル刀剣乱舞 様
https://musical-toukenranbu.jp/

DMM 様
https://www.dmm.com/

Re 無題  投稿者: うさこ     No.6274 返信

この写真からだと着物のようにyにもみえるし
シャツの胸元を開けているようにも見えるので
他にも資料がありますか?

Re 追加です  投稿者: mito     No.6276 返信
追加です

少々わかりづらかったようで申し訳ないです。こちらは参考になりますでしょうか?

Re 2  投稿者: mito     No.6277 返信
2

もう1枚追加します

Re うさこ  投稿者: 匿名     No.6291 返信
うさこ

2枚目と3枚目でえりの出方が違うので白い着物の上に別の服を見えないように白い着物の上に別の服を見えないように着ているのかもしれません

他のシーンでスタンドカラーの見える衣装の時がありませんでしたか?
ただ、まあコスプレの場合早替えとかまで再現が不要であれば
長方形の黒い衿だけを作って、青の着物のえり下に手縫いで縫い付けるのが一番簡単だと思います

記事を閉じる サーキュラーについて  投稿者: リロリロ     No.6289 返信

うさこさんウエストゴムを入れるサーキュラースカートを作っています。
まず、なんどやってもスカートとウエストベルトの長さが合いません。
ウエストベルトの縦にも縫い代は不要なのですよね?
あと、スカートにウエストベルト部分を縫い付ける時に、片側は大丈夫なのですが、もう一辺を縫い付けるとき、半分ぐらい縫ったところからヨレはじめて最後の方はベストがグチャッとなります。
何かいい方法は無いでしょうか?
それと、最終的にはノースリーブと、ホルターネックのサーキュラーワンピースを作りたいのですが、うさこさんの型紙で利用し作れる型紙かあれば教えてください。
よろしくお願いします。

Re うさこ  投稿者: うさこ     No.6290 返信
うさこ

布は縦横は伸びず斜め方向が伸びる性質があります
なので図の所が伸びやすいんですね
なので必ずベルトとスカート両方に印をつけて印を先に待ち針で止めます
その間を均等に待ち針を刺していきます

ベルトがずれるのは複数の原因があります
1 布を滑らせながら縫っている
https://youtu.be/CGAtGPwwN0Y
滑らせて縫うと布をしっかり持っていないので生地がずれやすいです

2 上の生地と下の生地では布を送る力が違う
下はスパイクのようになっているので送る力は強いが
上の生地は押え金で押さえているだけなので、送る力が下より弱い。
この差によって歪みます

3 布の耳を使っている
 布の耳は内側に比べてきつめになっています
 そのため四角く切っているつもりでも耳側がつった感じになります

4 待ち針の数が少ない。
 力加減がわからないと布がたるんでずれやすくなります。
 慣れると待ち針なしで縫えるようになりますが、慣れるまでは待ち針は5cm間隔で刺すのがいいようです。

対処法は

・耳を使わずに布を切る。
・熱接着の両面テープを使う
 ここに熱接着の両面テープを使ってスカートを作っている動画があるので、テープの使い方の参考にしてください。
https://yousai.net/how_to/skirt/gomuskirt
 騙されたと思って使ってみてください。
 お教室の生徒さん、ほとんどの方がこんなのあったのー!っていう位、必須の道具になってます
 この用途だとラックテープがオススメ(他は弱粘着がないのです)
・正しいフォームで縫う

地味ですけど正しいフォームで縫うだけで縫い目が綺麗になりますので、意識して縫ってみてください。

新規投稿・変更・削除