掲示板

スパム投稿が一日400件を超えたので、投稿に限定してログインしないとできないようにしました。
書き込みのハードルが上がりますがなにとぞご了承ください。
新規登録はこちら

ご協力のお願い

以下に不備がある質問は返答しておりません。ご了承ください
1 イメージを共有するために必要なデザイン画
2 デザイン名、コスプレの場合は作品名とキャラクター名。
3 自分が権利を持っていない画像は公式(出版社や著者)のサイトのお名前とHPアドレス(URL/リンク)
書かないと無断転載になるので忘れずに明記してください
この掲示板を利用される方はレイヤーさんが多いと思いますが、
自分の写真を知らないうちに、勝手に他のサイトに貼られていたら嫌でしょう?

リンクを貼って頂くことで、そのサイトやイラストの書いた方への紹介にもなりますからね。
ご協力お願いいたします
4 質問は1人につき月1~3件まで。それ以上は無料の範囲外となります。
1つの質問の中に複数含まれる場合はそれぞれを1つと数えます。
※洋裁の質問に答えるにはシミュレーションをしたりすることがあるので、1つにつき数時間かかることもあります。
質問してすぐお返事できないことをご理解ください。

★引用もとの公式サイトのリンク以外はセキュリティ対策として開きませんので、画像はリンクではなく添付でお願いいたします。
無料で回答しているため即時返答できません。
月に1~3回まとめて返事をしています。
記事を閉じて表示
記事を閉じる マーメイドスカートの伸ばし方  投稿者: るい     No.7290 返信
マーメイドスカートの伸ばし方

いつもお世話になっております。
先日マーメイドスカートの伸ばし方をお伺いして、その方法を実践しているのですが、前身頃がわになっている時の、伸ばす部分の裾はどのように取り付ければいいのでしょうか、

Re 無題  投稿者: うさこ     No.7294 返信

先に上の型紙を別の形に写して
わ、になっている型紙を左右対称に貼って出来上がりの状態にする
そのあと下の部分を作る

記事を閉じる 無題  投稿者: モネ     No.7285 返信
無題

こんにちは。コスプレ衣装についてご相談があります。

ヒプノシスマイクの碧棺合歓ちゃんの衣装を作りたいと思っています。パネルラインのワンピースをベースに作ろうかと思うのですが、それを使うと背中のファスナーが丸見えになってしまうのが気になります。このキャラクターのコスプレをしている方たちの衣装を見ると、前側にファスナーやボタンを持ってきて、角張った形のところで隠しているようです。
また、この服には肩章がついているのですが、ベルトのようなエポレットにしたいなと思っています。トレンチコートやシャツなどでよく見られる短いベルトのような肩紐、といったら通じますでしょうか…それの作り方も伺いたいです。

長くなりましたが、お尋ねしたいことは2つです。


1、背中側のファスナーを見えなく、又は前側にファスナーを持ってくる方法
2、ベルトのようなエポレットの縫い方

お忙しいところ恐縮ですが、お時間にゆとりのあるときで構いませんので、ご返信いただけると幸いです。

画像引用元→ヒプノシスマイク公式サイト
https://hypnosismic.com/character/others/nemu_aohitsugi/

Re 無題  投稿者: うさこ     No.7288 返信
無題

簡単な方法は上下に分けて作ったらいいんですよ
ベルトをしているのでウエストラインは目立ちませんしね。
そもそもアニメや漫画は線を省略されていることが多いのでウエストラインが省略されていると思えばいいんです
実際この服、絶対あるはずのそで底の線書かれてないですよね。
そうすれば上着も前あきボタンで着替えられるし、スカートもタイトスカートにボックスプリーツを足して作れると思います
上半身側にベルトループを少し下側につけてベルトループがすそより下に垂れるようにつける。
するとベルトがすそより下の位置にくるので、境目が見えないと思います

肩章は作りたい形にそで側に1cm縫い代を付ける。
接着芯を貼り左右対称に4枚切る
2枚を外側が表になるように重ね、バイアスでそで側の辺以外を包む
そでを付けるときに、肩章のそで側を挟み込んで一緒に縫う

Re 無題  投稿者: モネ     No.7289 返信

返信ありがとうございます。その方向で作ろうと思います。わかりやすいイラストもつけていただいて、簡単に理解することができました。2つの相談にお答えいただきありがとうございました。

記事を閉じる 商品の使用例に関する質問  投稿者: しろ     No.7286 返信

こんにちは、販売されている商品に関する質問です。

別珍に模様をつけるため、アイロンでくっつく布用金・銀シール [1502]の購入を検討しています。
この商品は毛足の長い布でも接着可能でしょうか?

Re 無題  投稿者: うさこ     No.7287 返信

起毛生地でもくっつきますが接地面のみの接着となります。
セロハンテープを起毛生地に貼った時に粘着剤が下の毛まで浸透しないように
金銀シールも奥まではくっつきません
セロテープと違い、冷えることで粘着剤は固まるのでベタベタしません
ただ、毛足の長さにもよりますが、圧力をかけてくっつけるのでアイロンの跡が残ります。
ベロア、別珍位なら、貼り付け後、霧吹きして裏から圧力をかけずアイロンを浮かせて当てて、水蒸気で跡を消せます
(ドライヤーでも可)
毛足の長いフェイクファーの場合は試してないのでわかりません

記事を閉じる 無題  投稿者: 伊藤聖子     No.7277 返信

後ろを中表で縫った感じで.貼り付ければいいでしすか?

Re 無題  投稿者: うさこ     No.7279 返信
無題

写真を拝見するに、多分間違っているようなので、

なので布を縫う前に1/10サイズの型紙をテープで組み立ててください。
布じゃないですよ、1/10サイズの紙ですよ!!

表地の後中心をくっつける
裏地は裏地で別に後中心をくっつける。
裏地と表地を合体させるのはもっと後です。
表地の前と後身頃(胴体)の肩をくっつける。
裏地も裏地の後ろと前身頃をくっつける。
裏地と表地にそれぞれ襟をくっつける
まずここまで紙でやってみてください

画像を見たい場合は
この説明のページを参考に肩を縫う所までやってください
https://yousai.net/how_to/wahuku/hosomi_jinbaori
改造しているようなので
「表にした身頃(胴体部分)の中心に裏を上にして見返しをつける。」
というところは省略してよいです。
脇はまだくっつけません。

https://youtu.be/4lY0Xm5hKzQ
こんな感じで縫う前にテープで組み立てるとどこを縫うのか想像しやすくなります
意味があって説明しているので飛ばすと意味がわからなくなりますよ

一応プロの洋裁の先生なので、どうやったら効率よくできるか考えて説明しているので
無視して自己流でやると
効率よくできる方法じゃない方法をやっているのですから当然うまくいきません。

だまされたと思って、説明通りにやってみてください。

Re 無題  投稿者: 伊藤聖子     No.7281 返信
無題

紙で型紙作りました。

Re yousai  投稿者: うさこ     No.7282 返信

上に描いてある通り

表地の後中心をくっつける
裏地は裏地で別に後中心をくっつける。
裏地と表地を合体させるのはもっと後です。
表地の前と後身頃(胴体)の肩をくっつける。
裏地も裏地の後ろと前身頃をくっつける。
裏地と表地にそれぞれ襟をくっつける
まずここまで紙でやってみてください

Re 無題  投稿者: 伊藤聖子     No.7283 返信

陣羽織につける、ベルトの型紙は、ありますか?

Re 無題  投稿者: うさこ     No.7284 返信
無題

このデザインが作れる部品が入っています
それ以外は含まれておりません。

記事を閉じる 無題  投稿者: 伊藤聖子     No.7278 返信
無題

こんな感じ。

記事を閉じる 無題  投稿者: 伊藤聖子     No.7271 返信

何度もすいません。。。 中表を縫って裏返した後、前と後ろを縫えばいいですか?

Re 無題  投稿者: うさこ     No.7272 返信

言葉ではわからないので現状写真を撮ってもらってもいいですか?
まず1/10サイズの型紙を作って、表と裏をそれぞれテープで組み立てたところを写真に撮ってください
いきなり大きいもので始めると全体の形が把握できないのと時間がかかるので、先に小さいのでシミュレーションすると効率が良いです

記事を閉じる ビスチェの改造について  投稿者: ぴんく     No.7257 返信

ビスチェ+スカートの二部式ウェディングドレスのような形のオリジナルドレスを製作しています。

ビスチェの前後の裾をV字型にしたいです。イメージとしては、ビスチェ2の背中側が、前と同じ様な形になっているものです。
ビスチェ2の型紙を使用し、改造することは可能でしょうか?その場合、どの様に型紙の線を描けば(伸ばせば)良いのでしょうか?
また、良い方法はないかと検索したところ、ワンピースを上下に分けるやり方の中で、トップスの裾をV字にするという説明箇所がありました。
ビスチェの型紙を使うより、ワンピースの型紙を使用し改造する方が容易ですか?

ご指導いただければと思います。何卒よろしくお願いします。

Re 無題  投稿者: うさこ     No.7260 返信

>ワンピースを上下に分けるやり方の中で、トップスの裾をV字にするという説明箇所がありました。
デザインによります
袖と肩があるものは肩で服を吊るのでボーンなど不要ですが
肩の部分がない場合ビスチェの型紙を使ったほうが良いと思います。

デザイン画がないとイメージが正確に共有できないので答えづらいので作りたいデザインを拝見出来ますでしょうか?

Re ビスチェの改造について  投稿者: ぴんく     No.7261 返信
ビスチェの改造について

お返事、ありがとうございます。
手描きの簡単なもので申し訳ありません。
バックスタイルのイメージです。
前は、うさこさんのビスチェ2の型紙そのままです。

肩、袖の部分についてですが、シフォン生地がオフショルダーの様になっています。ショールのように後付けするか、もしくは袖のようにするかと考えております。
肩やデコルテが開いたデザインであるため、袖にしたとしても吊るのは透明ストラップ頼りになりそうです。

Re 無題  投稿者: うさこ     No.7264 返信
無題

型紙の縫い代を折りたたみ、すそに紙を足し、脇の線を延長する。
出来上がり線で型紙をマスキングテープで全部つなげる。
体に当てて鏡で確認しながら好みの線を書く
体から外し線を清書する
型紙の横の部品を外しもとに戻す
すそはそのまま付けておく。
余分を切り落とす
縫い代のない所に縫い代を付ける

Re ビスチェの改造について  投稿者: ぴんく     No.7270 返信

アドバイス、ありがとうございます。
ビスチェの型紙を元に、教えていただいたやり方でやってみます。

記事を閉じる 無題  投稿者: 伊藤聖子     No.7269 返信

裏で縫ってから、裏がえばいいですか?

記事を閉じる 無題  投稿者: 伊藤 聖子     No.7262 返信
無題

型紙、こんな感じです。

Re 無題  投稿者: うさこ     No.7265 返信

見返しを付けないタイプなのですね
前後とも後を縫う→肩を縫う
前の折り返しを縫う
表生地の前中心に折り返し部分を付ける
裏地、表地それぞれにえりをつける
※脇はまだ縫わない
表地と裏地を重ねそでのカーブと前中心から襟を通って反対側の前中心まで縫う
ここら辺はこの動画参照
https://yousai.net/video/tutorial_video/vest
カーブの所が引きつるのでそでのカーブの縫い代に8mmほど切込みを入れる。
表がえす。
脇を縫う。
すそを手縫いして閉じる

なお裏地が表地より少しでも小さいとひきつってしまうので
裏地は表地より大きく切ります。
もし表と同じサイズで切った場合は、縫い代1cmの所は裏地は5~6mmで縫って余裕を持たせてください

Re 無題  投稿者: 伊藤 聖子     No.7267 返信
無題

生地を切った感じです。

Re 無題  投稿者: うさこ     No.7268 返信

https://youtu.be/4lY0Xm5hKzQ
こんな感じで縫う前にテープで組み立てるとどこを縫うのか想像しやすくなります

記事を閉じる 前開きワンピースの裏地について  投稿者: うに     No.7259 返信
前開きワンピースの裏地について

うさこ様
お世話になっております。

「プリンセスラインのワンピース 前ボタン開きの型紙」を作ろうと考えています。裏地をつけたいのですが、うさこ様のサイトにある動画や説明はファスナー付きのワンピースの裏地の付け方なので、前ボタン場合の裏地の付け方を教えていただきたいです。
添付写真のように動画のワンピースと見返しの形が違う(見返しが小さいのと、ボタンで開く部分の見返しが動画にはない形)なので、そこがどうすれば良いのかわかりません。
お裁縫初心者で応用がきかず、申しわけありません。
裏地にも袖までつける総裏や、見頃とスカートだけ、スカートだけなどありますがうさこ様の教えやすいものを紹介いただければ幸いです。


写真は裏地の付け方の動画のスクショと、10分の1の型紙を並べたところです。
https://youtu.be/RK1jPt4TyMs

Re 無題  投稿者: うさこ     No.7266 返信

新規投稿・変更・削除