掲示板

スパム投稿が一日400件を超えたので、投稿に限定してログインしないとできないようにしました。
書き込みのハードルが上がりますがなにとぞご了承ください。
新規登録はこちら

ご協力のお願い

以下に不備がある質問は返答しておりません。ご了承ください
1 イメージを共有するために必要なデザイン画
2 デザイン名、コスプレの場合は作品名とキャラクター名。
3 自分が権利を持っていない画像は公式(出版社や著者)のサイトのお名前とHPアドレス(URL/リンク)
書かないと無断転載になるので忘れずに明記してください
この掲示板を利用される方はレイヤーさんが多いと思いますが、
自分の写真を知らないうちに、勝手に他のサイトに貼られていたら嫌でしょう?

リンクを貼って頂くことで、そのサイトやイラストの書いた方への紹介にもなりますからね。
ご協力お願いいたします
4 質問は1人につき月1~3件まで。それ以上は無料の範囲外となります。
1つの質問の中に複数含まれる場合はそれぞれを1つと数えます。
※洋裁の質問に答えるにはシミュレーションをしたりすることがあるので、1つにつき数時間かかることもあります。
質問してすぐお返事できないことをご理解ください。

★引用もとの公式サイトのリンク以外はセキュリティ対策として開きませんので、画像はリンクではなく添付でお願いいたします。
無料で回答しているため即時返答できません。
月に1~3回まとめて返事をしています。
記事を閉じて表示
記事を閉じる 活劇刀剣乱舞 審神者  投稿者: エリザベス     No.3775 返信

いつもお世話になっています。

活劇刀剣乱舞 審神者の衣装の作り方(ケープみたいな羽織)について教えてください。
イラストを見たとき、最初はうさこさんの本に掲載されている探偵服をベースにと考えていたのですが、ケープ部分とコート部分が別だったので、ケープに衿をつける方法があれば知りたいです。

まだアニメが1話しか放送されていないので、スクショと公式からの画像を添付いたしますので、宜しくお願いします。

活劇刀剣乱舞公式サイト;http://katsugeki-touken.com/

Re 無題  投稿者: エリザベス     No.3776 返信
無題

画像の添付ができていませんでした。

Re 無題  投稿者: エリザベス     No.3777 返信
無題

スクショです

Re 無題  投稿者: エリザベス     No.3778 返信
無題

スクショ2です
少しわかりにくいのですが、ケープの下にマントがあるような感じです。

Re 活劇刀剣乱舞 審神者  投稿者: うさこ     No.3785 返信

前中心はここ参照
http://yousai.net/how_to/bubunnui/migoro/maejinbaori
四角の下側を斜めにすればOKです

マント本体は丈の違うマント(ケープ)を2枚重ねてください

えりはこの型紙だとそのまま使えませんか?
http://yousai.ocnk.net/product/708
丈の伸ばし方はここ参照
http://yousai.net/how_to/takenagasa

Re 生地について  投稿者: エリザベス     No.3789 返信

ありがとうございます。
本日型紙を購入したのですが、子供サイズで使用します。
ケープも縮小する計算は同じでしょうか?
またオススメの記事はございますか?

Re 活劇刀剣乱舞 審神者  投稿者: うさこ     No.3793 返信

サイズ調整の記事はこちら
http://yousai.net/manga/manga9

布を切る前に型紙をテープで組み立てて体に当ててみるとサイズのイメージがつかめると思います

Re 審神者の腰部分  投稿者: エリザベス     No.3844 返信
審神者の腰部分

衣装制作に取り掛かったのですが、腰の部分の制作についてご相談させてください。

審神者の腰部分は着物の裾を持ち上げていると思うのです。
水戸黄門の助さん格さんみたいに。
調べた結果尻からげというそうなのですが、色が違うので、上と下の着物を別々に作る二部式で制作する予定でした。
しかし下に袴も着用することを考えると、下部分は二部式で作るのはごわごわしそうなので、巻きスカートのように制作しようとまでは思い立ったのですが、着物を持ち上げたシワ感を綺麗に出す方法等ございますでしょうか?

Re 活劇刀剣乱舞 審神者  投稿者: うさこ     No.3847 返信

まず頭で考えるより布を二つ折りして腰に巻いて
紐で固定して鏡でみるのがいいと思います
そこでどうおかしくなるか、症状がわからない状態で直せはしませんからね

Re 無題  投稿者: エリザベス     No.3852 返信

わかりました!
やってみます。

記事を閉じる 30日までお返事が遅くなります  投稿者: うさこ     No.3851 返信

30日までの締め切りのお仕事が修正などが入り押しているので
他に手が回らない状態なので
30日まで掲示板などのお返事が遅くなります
ご了承ください
型紙の発送などはスタッフが行いますので通常通りですのでご安心ください

記事を閉じる 型紙について  投稿者: 遙斗     No.3827 返信
型紙について

初めまして。
今度、ギャザー、タックなしのかぼちゃパンツを作る予定なのですが型紙に悩んでます。
画像のようなパンツを作る場合のアドバイスお願いします。

グランブルーファンタジー
http://granbluefantasy.jp/sp/theatre/detail.php?contents=event&id=06

Re グランブルーファンタジー  投稿者: うさこ     No.3841 返信

同じ衣装を作りたいと思っている他の方が見つけやすいようにキャラクター名もお願いします

Re グランブルーファンタジー フィーナ  投稿者: はると     No.3842 返信

失礼しました。
グランブルーファンタジーのフィーナです。
よろしくお願いします。

Re グランブルーファンタジーのフィーナ  投稿者: うさこ     No.3850 返信
グランブルーファンタジーのフィーナ

ギャザー、タックなしとのことですが
デザインを見るとボックスプリーツのタックがはいっているようです

1 ズボンの型紙を好みの丈になるよう短くする

2 ズボンを4等分に縦に切る
ズボンの裾の布の幅を決める=A
横はA+2
縦作りたいすその布の高さ×2+2cmの長方形の型紙を作る

3 膨らませるため上を基点に広げる
すそをはかる
(はかったすその長さ-A)÷3=B
B分すそにダーツを入れる
どのくらいの深さにするかは型紙を体に当てて決める

4 間に足すボックスプリーツのヒダになる紙を作る
http://yousai.net/how_to/bubunnui/bubun_skirt/pleated_skirt_kaiozu

5ズボンの型紙の下にプリーツの紙を折りたたんで敷く
ダーツの線を写す
写した両端の斜めの所は切り落とす。
周りに縫い代をつける
中央は線を写してあとでダーツとして縫う
http://yousai.net/how_to/bubunnui/darts2

記事を閉じる 無題  投稿者: 匿名     No.3840 返信
無題

うさこ様
ご丁寧な対応ありがとうございます。
画像を添付致します。
「太郎冠者の装束は、肩衣、半袴で着付は縞熨斗目で、肩衣は半袴の上につけ腰帯で締めている。」引用元:風俗博物館 館長 井筒 與兵衛(http://www.iz2.or.jp/fukushoku/f_disp.php?page_no=0000141) 

Re 無題  投稿者: うさこ     No.3849 返信

すみません情報が少なすぎて答えられないのですが
これを全くそのまま再現したいのでしょうか?であれば
着物は洋裁ではなく和裁の先生にお尋ねいただくのがいいと思います
洋裁と和裁では専門分野が全く異なるので
デジタル国会図書館で和服の資料が無料で見られます

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/956842/77
同じようにはかまも 和裁 袴などで検索できると思います

記事を閉じる 型紙について  投稿者: ユー     No.3843 返信
型紙について

すいませんコメント失礼します。最近布を沢山もらったのでポンチョを作ってみようと思います。ですが型紙のとり方が分かりません……どの型紙を使って作るのが良いのでしょうか?画像みたいなのを作りたいです(画像は手書きです)回答よろしくお願いします!!

Re ポンチョ  投稿者: うさこ     No.3848 返信

画像のデザインのポンチョの型紙は当サイトにはありませんので
ポンチョ型紙で検索すると他のサイトがヒットすると思います
ポンチョ以外ですとケープ・の型紙ならございます
http://yousai.ocnk.net/product-list/122
全く同じではありませんが近しいのは外套の型紙です
http://yousai.ocnk.net/product/434

記事を閉じる 足つきボタンのつけ方  投稿者: ひるそば     No.3832 返信
足つきボタンのつけ方

柄つきの足つきボタンをつけたいのですが、足の向きとボタンホールの干渉で、柄が90度回ってしまいます。
なにかいい方法をご存じないでしょうか。
同じ柄で足の向きを変えているメーカとかあるものでしょうか。

Re 今の付け方  投稿者: ひるそば     No.3833 返信
今の付け方

今の付け方を残します。
ボタンの足は柄に対し縦向きです。生地にも足が縦向きになるようにつけていますが、ボタンホールとの干渉で90ど回ってしまいます。
使用しているミシンのボタンホール機能はc=みたいな縫い方ができません。

Re ボタン  投稿者: うさこ     No.3834 返信

この動画のように少し浮かせて糸を何週か巻いて足の位置を上げてみてはいかがでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=2r3btjzyXZk

Re ありがとうございました。  投稿者: ひるそば     No.3846 返信

うさこさん、ご返信ありがとうございます。
いただいたアドバイスに加え、ちょっと思いついたことがあるのでやってみます。
結果うまくいくようなら返信させていただきます。

記事を閉じる 燕尾服の生地と裏地について  投稿者: ハエル     No.3837 返信

うさこさんから燕尾服の型紙Lを購入しました
燕尾服を作るのも、服に裏地を付けるのも初めてで、わからない事ばかりです…。

質問です

ピンク色の燕尾服を作ります
ダンスショーで、着用して踊ります
改造せず、型紙通りに作ります

生地は、「作り方」に
ポリエステルツイルがお勧めと書いてありましたが
ポリエステルギャバ
もしくは
アムンゼン
でも大丈夫でしょうか?
燕尾服と同じ生地でズボンも作る予定です

裏地は、やはり付けた方が良いのでしょうか?

裏地は、全部(身頃や袖、尻尾)に付けるのですか?

裏地は、表の生地と合わせて縫えば良いのでしょうか?

裏地は、表の生地と同じメーター数を購入すれば良いのでしょうか?

裏地の生地は、何を使用したら良いのでしょうか?

同じ燕尾服をMサイズも作りたいのですが
型紙はMサイズを購入した方が
無難でしょうか…💦
(初心者なので…)

沢山質問があり、すみません…。

よろしくお願いいたします

燕尾服を本当に作れるのか
不安がいっぱいですが
がんばります!

Re 燕尾服について  投稿者: うさこ     No.3839 返信

生地は自分の好みのものをご利用いただくといいと思います
ダンスショーで使うのであれば、肩やひじが引きつるかもしれません
フォーマル生地っぽいストレッチ(伸びる生地)を利用したほうがいいと思います
ポリエステルの生地はズボンにすると普通に着てもひざあたりが突っ張ることがあるので
伸びる生地がいいと思います
一般の手芸店では手に入りにくいと思うので
ネットの手芸店で「ストレッチ フォーマル 生地」などで検索するといいと思います


生地の量は説明書にも書いていますがこの動画を参考にしてください
https://www.youtube.com/watch?v=bco4o14IVZg
生地によって幅がちがうので幅によって量も変わりますからね

縫う前にこの動画のようにテープでとめてください
https://www.youtube.com/watch?v=4lY0Xm5hKzQ
縫い方はここにあるのでこちらをごらん頂くと早いと思います
http://yousai.net/nui/tailcoat/


調整のページもありますが
その時間がもったいないというのであれば別のサイズを利用いただくといいと思います

Re 燕尾服の生地と裏地について  投稿者: ハエル     No.3845 返信

うさこさん
ありがとうございます
ご紹介して頂いた動画を見て
完成を目指します!

記事を閉じる 追伸:燕尾服裏地  投稿者: ハエル     No.3838 返信

今、燕尾服1/10の型紙を貼り合わせ組み立ててます

で、気付きました
裏地の型紙もあったのですね💦

裏地は、型紙がある部分だけ
付けたら良いのですね

付け方がいまいちわからないのですが
実際に縫いはじめたら
また、質問させて下さいm(_ _)m

裏地の生地
調べたのですが
ポリエステル タフタ
で大丈夫でしょうか?

記事を閉じる ページが見つからず  投稿者: エリザベス     No.3796 返信

お世話になっています。
うさこさんのページでみたいページが見つからなくて質問します。

新撰組の青と白の切り替えの縫い方を説明したページなのですが、同じページでないで、スカート?かシャツの下半分を希望の形に切り替えて、縫う時の注意点をまとめたページをみたのですが、全然見つからないんです。

好きな形にして、縫い代をつけて、そのあとカーブに切り込みをいれて、曲線に広がったような感じのイラストがあり、こうすると縫いやすいみたいにかいてあったんです。

http://yousai.net/how_to/bubunnui/migoro/kirikae
この話と
http://yousai.net/nui/haori/index.htm
このページが合体したような感じでした。

どこで見たのか、どこのリンクから飛んだのかもわからなくて困り果ててしまいました。

お手間ばかりかけますが、よろしくお願いします。

Re ページが見つからず  投稿者: うさこ     No.3799 返信

このページのことでしょうか?
スカラップの作り方
http://yousai.net/how_to/bubunnui/sleeve/susogiza

Re 無題  投稿者: エリザベス     No.3800 返信

違います。
新撰組のもののように、キザキザにして布を変える方法だったんです。

たとえば、Tシャツのおへそから下を別の生地で波の形に切り替えるときに綺麗に縫うコツのようなページだったと思うんです。

型紙を切り替えたい形に切って、縫い代をつけて、そのあと綺麗に縫い合わせる方法があったような気がして、そのページを参考にしようと考えたのですが、うさこさんのホームページで別の縫い方を見ているときに、たまたま下の方に表示されているリンクから飛んだのでカテゴリーも覚えてなくて

Re 切り替え  投稿者: うさこ     No.3801 返信

切り替えは後はこのページくらいしかなかったような気が
http://yousai.net/video/bubunnui_douga/curve

Re 無題  投稿者: エリザベス     No.3802 返信

そうですか…
夢でもみたのでしょうか(笑)

わざわざありがとうございます。
色々試しながら、作ってみます。

Re 切り替えのページ  投稿者: うさこ     No.3807 返信
Re ありがとうございます  投稿者: エリザベス     No.3810 返信
ありがとうございます

画像のようなサーキュラースカートを作ろうと考えているのですが、動画と同じような縫い方で大丈夫でしょうか?

Re スカートの切り替え  投稿者: うさこ     No.3812 返信

オリジナルでしょうか?
オリジナルであれば切ってそこに縫い代をつけてください。
まず1/10とか1/5サイズとかで試作するほうが返事を待つより早いですよ~
そうではない場合かさね表現の場合があるので
元画像を見てみないと断言は出来ません

Re ありがとうございます  投稿者: エリザベス     No.3820 返信

オリジナルだったのですが、あのあと自分で型紙を作ってやってみました。
しかしなんかやぼったくなってしまったので、まだまだ修行がたりないなと^^;
いろいろとありがとうございました。

Re きりかえ  投稿者: うさこ     No.3826 返信
きりかえ

野暮ったくなってしまう原因はいろいろあると思うのですが
イラストだと上側の三角の部分にはヒダが入っていないのに
すそ側はドレープが入っているデザインになっていますよね
つまり上下で広がりが異ならないとイラストのようにはならないということですね
上がヒダがないということはフレアスカートのボリュームとしては110~120度くらい
でベースのスカートを作り、上下に分割する
詳しくはここにまとめました
http://yousai.net/how_to/bubunnui/bubun_skirt/volume_up

Re わざわざ…  投稿者: エリザベス     No.3836 返信

毎度毎度本当にありがとうございます。
うさこさんのおかげで私も少しずつ裁縫スキルが上がっていると思います。
今後も型紙の購入という形で、うさこさんに還元できればと思います。
頑張って作ることができれば、またご報告します!

記事を閉じる 刀剣乱舞 石切丸 烏帽子(冠)について。  投稿者: るか     No.3809 返信
刀剣乱舞 石切丸 烏帽子(冠)について。

こんにちは、いつもお世話になっております。
この度、刀剣乱舞の石切丸をすることになりまして烏帽子をどのように作るかを迷っておりまして…お力を貸しては頂けないものかと思いまして投稿させて頂きました。
冠型なので、長い烏帽子ではないんですが…。どのように作成したら良いでしょうか?
お忙しいところすみません、失礼します。

参考画像(こちらからお借りしました):http://cached.static.festy.jp/thumbnail/?mediaPath=festy_production%2F2016%2F05%2F12%2F15%2F01%2F34%2F100%2F81f13x0vXVL._SL1500_.jpg&width=620&height&sha=7aaa74df1d9ed04e6e6daacb0530bce5b272d812

Re 引用元をお願いします  投稿者: うさこ     No.3814 返信

ご自身が権利をお持ちではない画像の場合は権利をお持ちの「公式(企業や作家さん)のサイト」のお名前とアドレス
2次創作やテーマパークのお写真の場合はその写真を撮影された方のサイトのお名前と、アドレスをあわせて引用元として記載いただけたら助かります

※まとめサイトは引用元にならないのでご注意ください

Re 引用先の画像権利者の件です。  投稿者: るか     No.3817 返信

ニトロプラスさんとDMM様になります(企業サイト)。
http://www.dmm.com/netgame_s/tohken/
https://www.nitroplus.co.jp/

大変失礼しました。
こちらで問題ないかと思いますので、よろしくお願い致します。

Re えぼしもどき  投稿者: うさこ     No.3835 返信

100円均一で油絵の具を2~3こ買ってくる
よく練ってやわらかくする
不要な紙を丸めて土台を作る
ラップを巻く
その周りに油絵の具をつけて形を整える。

形を崩さないようにふんわりと2週ラップを巻く。
このときラップは20cm前後に切って巻くとよい
上からガムテープを貼る
立体の形の境目にマジックペンで線を書く
線で切り取ると型紙になります
詳しくはここ
http://yousai.net/how_to/miscellaneous-goods/nuigurumi

新規投稿・変更・削除