文豪とアルケミストの小林多喜二の和装衣装
羽織の丈を短くするか
甚平を図のようにまっすぐ切り落として使う
先に羽織を作る。
羽織を作ったら試着してか鏡を見ながらフードをどこまで付けるか決める。
肩からフードのつける端の所までを測る。
甚平を改造する場合
首のところからまっすぐに下に線を引く。
後のえりと前の所の出来上がり線(縫い代の内側の線)を測る。
横4.5 縦 (B+C)×2の長方形を書き、周りに1cm縫い代を付ける。
えりのCの高さからAcm分下に印をつける。
身頃もえりも左右対称に2枚切る。
フード
フードかぶるなら、自分の肩から頭の上をまで測る。
フードのつくり方ページ
縦 E+4cm 横D+5 自分の服を目安に、後の襟からメジャーで好みの長さを測って決める。
長方形を書く。
縦線を延長する。
四角の下側を横にF(18~21)cmの所に印をつける。
印から内にBcm印をつける。
Bのところから縦に延長した線に向かってAcmの線を結ぶ。
ABをなだらかにつなげる。
カーブにする分長くなるので、Aの下側は少し上にあげてAcmになるように調整してください。
生地の量によってフードを左右に分けるか、頭のてっぺんでつないで左右対称にする。
縫い代を付ける。
表地と裏地をとる。
フードを縫ってえり2枚の間に挟んでから、えりを身頃につける。