掲示板

スパム投稿が一日400件を超えたので、投稿に限定してログインしないとできないようにしました。
書き込みのハードルが上がりますがなにとぞご了承ください。
新規登録はこちら

以下に不備がある質問は返答しておりません。ご了承ください
1 イメージを共有するために必要なデザイン画
2 デザイン名、コスプレの場合は作品名とキャラクター名。
3 自分が権利を持っていない画像は公式(出版社や著者)のサイトのお名前とHPアドレス(URL/リンク)
書かないと無断転載になるので忘れずに明記してください。
4 質問は1人につき月1~3件まで。それ以上は無料の範囲外となります。
1つの質問の中に複数含まれる場合はそれぞれを1つと数えます。
・無料で回答しているため即時返答できません。
月に1~3回まとめて返事をしています。
ヒダのボリュームがあるスカートの作り方 投稿者: 匿名 No.6720 返信

いつもお世話になっております。
この度、オリジナルでアイドル衣装を作ることにしたのですが、今考えているデザインのスカートの作り方がいまいちわからないので、ご質問させて頂きました。

画像のコスプレ衣装が今回作りたいスカートのイメージと同じものです。
スカートの裾にセットアップテープを仕込んで、ヒダがきちんと自立して波打ってるような感じにしたいのですが、そもそもスカートの型紙をどんなものを選べばいいのかわかりません。
私は普通のサーキュラースカートにセットアップテープを使えばああなるのかと思っていたのですが、後程投稿する画像のコスプレ衣装(これは違う業者の衣装のようです)を見るとプリーツスカートの型紙を使ってるようにも見えるので、悩んでしまいました。

このようなスカートを作るには、どんな型紙を使えばよろしいでしょうか?

ちなみにこのコスプレ衣装はしゅごキャラという作品で、キャラクター名はほしな歌唄です(https://www.ponican.jp/shugo-chara/index.html)。
画像はこちらのサイトのものを引用しました。
https://cosciao.com/goods-shugochara-utau-seraphic-charm.html

Re 参考資料追加です 投稿者: 匿名 No.6721 返信

こちらの画像が、プリーツスカートだと思った衣装です。
サイト→https://www.lardoo.jp/product/4598

自分としては、最初に投稿したキャラクターが描かれていたコスプレ衣装のほうがヒダに丸みがあり、イメージに近いです。
ですのでもし丸みがあるヒダのスカートを作る型紙と、今投稿したようなボックスプリーツのようなヒダのスカートを作る型紙がそれぞれ別のものであれば、前者だけ教えてください。

Re 無題 投稿者: うさこ No.6757 返信

このページはお役に立ちますか?
https://yousai.ocnk.net/diary-detail/178

印刷済み型紙のサイズ展開について 投稿者: なな No.6705 返信

はじめまして。
パネルラインのワンピースの型紙の印刷済みのLLサイズの販売はないのでしょうか?
できれば袖セットもお願いしたいです。

Re 無題 投稿者: うさこ No.6708 返信

準備いたしますので少々お待ちください

Re 無題 投稿者: うさこ No.6755 返信

ご用意できましたのでこちらからご利用ください
https://yousai.ocnk.net/product/303

ネクタイの型紙について 投稿者: みっふぃー No.6752 返信

型紙の使い方を読ませて頂いて、外側の黒い線で布を切ると書いてあったのですが、こちらのネクタイの型紙には黒い線が見当たりません。
青い線の外側1cmのりしろをとって切った方がいいでしょうか?

Re 無題 投稿者: うさこ No.6754 返信

黄緑の線で切り取ってください。
黄緑の線は接着芯を貼る範囲を示しています。
詳しくはこちら
https://yousai.net/how_to/sitajunnbi

もんぺの、縫い方 投稿者: 柏 典子 No.6712 返信

もんぺを、作りたく、添付の、型紙を、使わせて、いただき、裁断まで、おわりました。前後、大小三角のまちを、それぞれの底辺を、繋いで、縫うところ、まで、終わりまでぃた、

ここから、わからなくなりました、①脇の空いてるv字は、どの辺と、どの辺で、出来るのか?
②脚を出す、筒状のところは、どこを裁縫して、出来るのか?
③袴状に、前、後ろ、どこで、出来るのか?
④どこが、裾になり、脇の裁縫場所は、どこになるのか?

沢山、わからない点を、明記させて、いただきました、どうしても、裁縫にこぎつけさせて、いただきたいので、おいそがしいところ、ごめんなさい、よろしくお願い申し上げます。かしわ

Re もんぺの、型紙添付 投稿者: 柏 典子 No.6713 返信

追記、、うさこさんの、型紙を、使用して、裁断まで、きました、柏

Re もんぺの、型紙添付 投稿者: 柏 典子 No.6714 返信

追記、、うさこさんの、型紙を、使用して、裁断まで、きました、柏

Re 無題 投稿者: うさこ No.6715 返信

こちらが元の本です
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1465687/95
いきなり1/1で作らず
1/10サイズを紙に書いて切り出し、テープで組み立ててみるといいと思います
ヒダの深さとかは他の和裁の本を読んでみると、体格に合わせて適当に折ってたらしいです。
昔は生地自体が高いのでおさがりとか中古とかが多かったらしくあるもので買えるものを買うみたいな感じだったそうでほんと適当だったと作業着の服飾の歴史の本になんか書いてたのを記憶しています
横の斜めの所はここを組み合わせてみるといいのではないでしょうか
https://yousai.net/how_to/pants/hakama

後のヒダはこれとは違い重ねず内向きのヒダを左右一つずつ作ってるみたいですね

ミシンを新調したいのですが 投稿者: もる No.6699 返信

色々なミシンを見たいと考えております。
今使ってるのはユザワヤで売ってたアニュドールブランⅡなのですが、パワー不足や縫う場所の狭さの問題があり、違うものを購入しようと考えております。
ミシンを買う時にこの系列店なら種類豊富だよ、とかおすすめありましたらお教え願いたいです。

Re 無題 投稿者: うさこ No.6710 返信

すみませんどこのお店がいいかというのは正直わかりません。
ミシンの不調は使い方が9割なので、電話とかで気軽に相談しやすい所がいいと思います。
私がミシン屋さんに勤めていた時は
だいたい症状で原因がわかるので
電話で、それならここを見て、こうしたら調子直りませんか~と、その通りやってもらうとそれで結構調子直っていたものです。
ほんと大半が使い方間違いでしたからね。
その点営業マンしかいないような所だとそれが出来ないと思うので
家電量販店などミシンの使い方に詳しくない所は避けたほうが良いと思います。
整備が出来る&以前やっていたようなお店だと、そこらへんも対応できると思うのですが
相性があると思うのでアフターサービスの電話が気軽にできそうなお店を選ぶといいんじゃないでしょうか

テーラードジャケット襟 投稿者: ハサミ No.6687 返信

初めまして。こんばんは。
初めて衣装作りをしたいのですが
テーラードジャケットの襟を
剣エリにしたくて、うさこさんの
改造方法を参考にしてるのですが
やり方がよくわからないです。
作りたい形を書くところまで
できましたがその後がよくわからないです。

Re 追加 投稿者: ハサミ No.6688 返信

画像です

Re 無題 投稿者: うさこ No.6698 返信

下に敷いて写す紙は先に型紙自体に貼り付けてください
最初から1/1でやると効率が悪いので
1/10か1/3くらいで練習してからやったほうが良いですよ

縫う順番についてお聞きしたいです。 投稿者: ひよこ No.6675 返信

いつも洋裁をする際に型紙や縫い方が分かりやすく不器用な私でも仕上げられ感謝しております。

縫い方ページでは肩→脇→袖の順番で縫うように指示されていますよね。毎回袖を縫うときにうまく行かず身頃もまとめて縫ってしまい、何度もほどいてやり直すを繰り返してしまいます。
初心者なので基礎の質問になり申し訳ないのですがなぜ肩→袖→脇ではないのでしょうか?この方が肩のカーブを最後まで目視しつつ縫えるので失敗が少ないのではないかな?と思っております。
最終的なラインなどになにか影響があるのでしょうか?

Re 無題 投稿者: うさこ No.6680 返信

そで山をどちらに倒すかによって脇の引きつり具合が変わってくるんですね
Yシャツ等山が低く袖に立体的な丸みがない物は縫い代を見頃側に倒しても問題ないので
肩→袖→脇の順でいいのですが
普通の袖は山にギャザーを寄せて立体的な丸みを作ります
この時の縫い代はそで側にいきます
また山が高いので脇の角度も急です
なのでこの時先にそでを縫うと脇下が縫いにくくずれやすいので
肩→脇→袖の順の方がいいよという感じでしょうか
作れなくはないので
そでの山が低いときは肩→そで→脇で縫っても良いですよ

Re 無題 投稿者: うさこ No.6681 返信

もしかしてそでを縫う時に待ち針を深く差していないですか?
筒の所を縫う時は特に待ち針を浅く差すのがポイントです
1㎝の縫い城であれば、1cmの所を1~2mmだけさして玉の方を長めに外に出してください

待ち針を深く差すだけでカーブが一気に縫いにくくなるので
浅く差すことを意識して刺してみてください
https://yousai.net/how_to/kiso/manga28

Re 無題 投稿者: ひよこ No.6694 返信

うさこさん、ありがとうございました!
縫う順番、納得しました。またご指摘通り深くまち針を刺していたのでギリギリで刺してみたら上手く縫えました!ありがとうございました!

ポケット 雨ふた 投稿者: おこめ No.6677 返信

雨ふたの形を変えたいのですが
どうしてらよいでしょうか。
画像のような三角?ような形です。


画像
https://item.rakuten.co.jp/dil-baby-kids/dl19au105/

Re 無題 投稿者: うさこ No.6678 返信

自分の作りたい形を直接紙に書いて、1cm縫い代をつけてください

開き方の名称 投稿者: 蜜。 No.6672 返信

小物にこのような大きく開くポケットを採用したいです。名称が分からず検索できないので名称をご存知でしたら、教えてください。
1度引用を載せずに削除しました。

引用iichi
https://www.iichi.com/mobile/listing/item/1397722

Re 無題 投稿者: うさこ No.6673 返信

難しい事を考えず小学校の時に作った立方体の応用ですよ~
四角を十字につなげて赤の所を折って青で切って下さい
これでお好みのサイズの小銭入れが作れると思います

サイズ直し 投稿者: Fumi No.6663 返信

以前、サーキュラースカートの型紙を買いました。ウェストサイズを大きくしたいのですが、購入した型紙でできますか?

Re 無題 投稿者: うさこ No.6664 返信

半円、全円、270度どの型紙でしょうか

Re 型紙のサイズ直し 投稿者: Fumi No.6665 返信

サーキュラースカート。半円です。

Re 無題 投稿者: うさこ No.6667 返信

一番簡単な方法は大きくしたい長さを4で割る
スカートの両脇にその長さ分紙を足す
ベルトに位置合わせの印があると思うのでベルトの持ち出しのそばと
2つとなりの印の所を縦に切る。
大きくしたい長さを2で割った長さ分の幅の紙を足す。
図は縫い代を省略しています

Re スカート型紙のサイズ直し 投稿者: Fumi No.6671 返信

ありがとうございます!
分かりやすく教えていただいて嬉しいです。
早速トライしてみます!

新規投稿・変更・削除