掲示板

スパム投稿が一日400件を超えたので、投稿に限定してログインしないとできないようにしました。
書き込みのハードルが上がりますがなにとぞご了承ください。
新規登録はこちら

以下に不備がある質問は返答しておりません。ご了承ください
1 イメージを共有するために必要なデザイン画
2 デザイン名、コスプレの場合は作品名とキャラクター名。
3 自分が権利を持っていない画像は公式(出版社や著者)のサイトのお名前とHPアドレス(URL/リンク)
書かないと無断転載になるので忘れずに明記してください。
4 質問は1人につき月1~3件まで。それ以上は無料の範囲外となります。
1つの質問の中に複数含まれる場合はそれぞれを1つと数えます。
・無料で回答しているため即時返答できません。
月に1~3回まとめて返事をしています。
無題 投稿者: 伊藤聖子 No.7277 返信

後ろを中表で縫った感じで.貼り付ければいいでしすか?

Re 無題 投稿者: うさこ No.7279 返信

写真を拝見するに、多分間違っているようなので、

なので布を縫う前に1/10サイズの型紙をテープで組み立ててください。
布じゃないですよ、1/10サイズの紙ですよ!!

表地の後中心をくっつける
裏地は裏地で別に後中心をくっつける。
裏地と表地を合体させるのはもっと後です。
表地の前と後身頃(胴体)の肩をくっつける。
裏地も裏地の後ろと前身頃をくっつける。
裏地と表地にそれぞれ襟をくっつける
まずここまで紙でやってみてください

画像を見たい場合は
この説明のページを参考に肩を縫う所までやってください
https://yousai.net/how_to/wahuku/hosomi_jinbaori
改造しているようなので
「表にした身頃(胴体部分)の中心に裏を上にして見返しをつける。」
というところは省略してよいです。
脇はまだくっつけません。

https://youtu.be/4lY0Xm5hKzQ
こんな感じで縫う前にテープで組み立てるとどこを縫うのか想像しやすくなります
意味があって説明しているので飛ばすと意味がわからなくなりますよ

一応プロの洋裁の先生なので、どうやったら効率よくできるか考えて説明しているので
無視して自己流でやると
効率よくできる方法じゃない方法をやっているのですから当然うまくいきません。

だまされたと思って、説明通りにやってみてください。

Re 無題 投稿者: 伊藤聖子 No.7281 返信

紙で型紙作りました。

Re yousai 投稿者: うさこ No.7282 返信

上に描いてある通り

表地の後中心をくっつける
裏地は裏地で別に後中心をくっつける。
裏地と表地を合体させるのはもっと後です。
表地の前と後身頃(胴体)の肩をくっつける。
裏地も裏地の後ろと前身頃をくっつける。
裏地と表地にそれぞれ襟をくっつける
まずここまで紙でやってみてください

Re 無題 投稿者: 伊藤聖子 No.7283 返信

陣羽織につける、ベルトの型紙は、ありますか?

Re 無題 投稿者: うさこ No.7284 返信

このデザインが作れる部品が入っています
それ以外は含まれておりません。

無題 投稿者: 伊藤聖子 No.7278 返信

こんな感じ。

無題 投稿者: 伊藤聖子 No.7271 返信

何度もすいません。。。 中表を縫って裏返した後、前と後ろを縫えばいいですか?

Re 無題 投稿者: うさこ No.7272 返信

言葉ではわからないので現状写真を撮ってもらってもいいですか?
まず1/10サイズの型紙を作って、表と裏をそれぞれテープで組み立てたところを写真に撮ってください
いきなり大きいもので始めると全体の形が把握できないのと時間がかかるので、先に小さいのでシミュレーションすると効率が良いです

ビスチェの改造について 投稿者: ぴんく No.7257 返信

ビスチェ+スカートの二部式ウェディングドレスのような形のオリジナルドレスを製作しています。

ビスチェの前後の裾をV字型にしたいです。イメージとしては、ビスチェ2の背中側が、前と同じ様な形になっているものです。
ビスチェ2の型紙を使用し、改造することは可能でしょうか?その場合、どの様に型紙の線を描けば(伸ばせば)良いのでしょうか?
また、良い方法はないかと検索したところ、ワンピースを上下に分けるやり方の中で、トップスの裾をV字にするという説明箇所がありました。
ビスチェの型紙を使うより、ワンピースの型紙を使用し改造する方が容易ですか?

ご指導いただければと思います。何卒よろしくお願いします。

Re 無題 投稿者: うさこ No.7260 返信

>ワンピースを上下に分けるやり方の中で、トップスの裾をV字にするという説明箇所がありました。
デザインによります
袖と肩があるものは肩で服を吊るのでボーンなど不要ですが
肩の部分がない場合ビスチェの型紙を使ったほうが良いと思います。

デザイン画がないとイメージが正確に共有できないので答えづらいので作りたいデザインを拝見出来ますでしょうか?

Re ビスチェの改造について 投稿者: ぴんく No.7261 返信

お返事、ありがとうございます。
手描きの簡単なもので申し訳ありません。
バックスタイルのイメージです。
前は、うさこさんのビスチェ2の型紙そのままです。

肩、袖の部分についてですが、シフォン生地がオフショルダーの様になっています。ショールのように後付けするか、もしくは袖のようにするかと考えております。
肩やデコルテが開いたデザインであるため、袖にしたとしても吊るのは透明ストラップ頼りになりそうです。

Re 無題 投稿者: うさこ No.7264 返信

型紙の縫い代を折りたたみ、すそに紙を足し、脇の線を延長する。
出来上がり線で型紙をマスキングテープで全部つなげる。
体に当てて鏡で確認しながら好みの線を書く
体から外し線を清書する
型紙の横の部品を外しもとに戻す
すそはそのまま付けておく。
余分を切り落とす
縫い代のない所に縫い代を付ける

Re ビスチェの改造について 投稿者: ぴんく No.7270 返信

アドバイス、ありがとうございます。
ビスチェの型紙を元に、教えていただいたやり方でやってみます。

無題 投稿者: 伊藤聖子 No.7269 返信

裏で縫ってから、裏がえばいいですか?

無題 投稿者: 伊藤 聖子 No.7262 返信

型紙、こんな感じです。

Re 無題 投稿者: うさこ No.7265 返信

見返しを付けないタイプなのですね
前後とも後を縫う→肩を縫う
前の折り返しを縫う
表生地の前中心に折り返し部分を付ける
裏地、表地それぞれにえりをつける
※脇はまだ縫わない
表地と裏地を重ねそでのカーブと前中心から襟を通って反対側の前中心まで縫う
ここら辺はこの動画参照
https://yousai.net/video/tutorial_video/vest
カーブの所が引きつるのでそでのカーブの縫い代に8mmほど切込みを入れる。
表がえす。
脇を縫う。
すそを手縫いして閉じる

なお裏地が表地より少しでも小さいとひきつってしまうので
裏地は表地より大きく切ります。
もし表と同じサイズで切った場合は、縫い代1cmの所は裏地は5~6mmで縫って余裕を持たせてください

Re 無題 投稿者: 伊藤 聖子 No.7267 返信

生地を切った感じです。

Re 無題 投稿者: うさこ No.7268 返信

https://youtu.be/4lY0Xm5hKzQ
こんな感じで縫う前にテープで組み立てるとどこを縫うのか想像しやすくなります

前開きワンピースの裏地について 投稿者: うに No.7259 返信

うさこ様
お世話になっております。

「プリンセスラインのワンピース 前ボタン開きの型紙」を作ろうと考えています。裏地をつけたいのですが、うさこ様のサイトにある動画や説明はファスナー付きのワンピースの裏地の付け方なので、前ボタン場合の裏地の付け方を教えていただきたいです。
添付写真のように動画のワンピースと見返しの形が違う(見返しが小さいのと、ボタンで開く部分の見返しが動画にはない形)なので、そこがどうすれば良いのかわかりません。
お裁縫初心者で応用がきかず、申しわけありません。
裏地にも袖までつける総裏や、見頃とスカートだけ、スカートだけなどありますがうさこ様の教えやすいものを紹介いただければ幸いです。


写真は裏地の付け方の動画のスクショと、10分の1の型紙を並べたところです。
https://youtu.be/RK1jPt4TyMs

Re 無題 投稿者: うさこ No.7266 返信
無題 投稿者: 伊藤聖子 No.7263 返信

生地を切った感じです。

オリジナルヒーロースーツについて 投稿者: 街中 No.7175 返信

いつもお世話になっております
オリジナルのヒーロースーツを作成することになり画像のようなものを添付いたしました。
首まで伸びたスーツで筋肉襦袢をつかってマッチョなものを作りたいと思っています。
黒色部分はストレッチ素材
★の部分はストレッチレザーを使おうかと思っています。
赤色は伸びやすい生地だけど黒色部分のように水着質感(?)しすぎない物にしたいです。
筋肉襦袢を用いてだと全体的にストレッチニットを使用すれば簡単だと思いますが
このようにやや伸びにくい生地を使いながらも筋肉が浮き出たものにするにはどうすればいいのか生地選び含めアドバイスをいただけないでしょうか?
お忙しいところ失礼します
街中

Re 追記 投稿者: 街中 No.7177 返信

境界線は合皮などで囲みたいので筋肉のテコボコは入れたくないです

Re 追記 投稿者: 街中 No.7179 返信

度々失礼いたします。
イメージ共有のため追加で画像添付いたします。
赤色部分の希望質感です。
黒色のニット部分よりもややザラザラとして厚みを感じるもので筋肉の浮き出る感じも写真の通りです

考えている制作方法としては
黒色部分はストレッチニットにわたをつめ、それ以外は別に縫いたいをつけた筋肉襦袢をもとにコスボードにはって
黒色の部分とその他の部分を最終的に繋ぎあせる方法です。
経験が少ないためほかのやり方などあれば教えていただきたいです


インスタより
https://www.instagram.com/p/B4AwUhUDcFi/?igshid=mc9wq9aipyjw

お名前
Unmasked studio 

https://instagram.com/unmaskedstudio?igshid=3imt1wov3hv1

Re yousai 投稿者: うさこ No.7180 返信

バットマンのようにしたいのであれば、模様以外普通に筋肉襦袢で作って模様の所だけ後で付けたらいいと思います

今は布用の両面テープがあるので、合皮の裏に布用の強力両面テープを全体に貼って、後から筋肉の上に貼ればいいと思います
https://yousai.ocnk.net/product/1640

切り替えにデコボコを入れたくないとのことですが、本来は下の筋肉の形が服に反映されているわけですから、切り替えの所だけ筋肉のふくらみがないというのは不自然だと思います。
筋肉襦袢ができた後に、布用の両面テープで縁取りを付けたらいいと思います

Re 無題 投稿者: 街中 No.7184 返信

ありがとうございます。
深く考えすぎていたのかもしれません
さっそく型紙作業してきます。

Re 無題 投稿者: 街中 No.7187 返信

あとファスナーの位置を脇にすることは可能ですか?

Re 無題 投稿者: うさこ No.7215 返信

筋肉襦袢は委託商品なのでブランドさんに確認させて頂きました。

以下T-Filter さんから頂いた回答です。
腕無しのベストタイプで脇にファスナー付けて作ったことがあります。
それなら脇でもいけます。
しかし、着用時には布のしわを伸ばすためにすそをパンツ側に引いた方がきれいに見えます。
片方の脇にファスナーが付いていると縦方向に伸びてくれないので左右バランスが悪くなります。
脇腹と腹筋のしわが着用時に気になってくるはずなのでお勧めしません。

一人で着なくてはならないなら脇にファスナーでなくてはならないかもしれません。
私の場合、背中ファスナーを上げにくいときは、ファスナー持ち手に予め紐を結びつけるか細い針金を巻いて
持ち手を長くしたうえで引き上げ・引き下げをしています。
着用後は、紐ならスーツの中に、針金ならほどいて外しています。
しかし、コンシールファスナーなどの場合はそうもいかないですし焦るので、誰かに手伝ってもらうことをお勧めします。
だそうです。

Re 無題 投稿者: 街中 No.7254 返信

ご確認いただきありがとうございます。返事が遅くなりまして申し訳ございません
ファスナーもちょっと試しでやってみようかと思います。アドバイスとても参考になりました。
あとすみません、
今、型紙を切り終わったところで気づいたのですが上半身前を左半身右半身わけずにつなげたまた型紙をつくりました。
わたをつめる入れ方が説明書には半身づつしかかかれていないのですが
繋げている状態でのわたずめはどうすればよいでしょうか

Re 無題 投稿者: うさこ No.7256 返信

ブランドの方からの返信です
説明書では半身だけの綿詰め順番図ですが、左右対称なので基本は胸筋から順に外に向って部屋を閉じていくのはで同じです。
左右の胸→左右の腹筋→左右の肩など。
理由は左右の各部の綿の入れ具合を同じにすることを意識しないと着用時の左右バランスが崩れるためです。
(下半身なら膝を中心として外へと閉じていくのが無難です。)

--- ここまで ---

ちなみに型紙の中の線を写す方法の一案としてこういう方法もあります
https://yousai.net/how_to/bubunnui/kobetu/utusikata

Re 無題 投稿者: 街中 No.7258 返信

色々とありがとうございます。
初心者なのでここまで丁寧に教えてくださりとても参考になりました。頑張って完成させます

ダブルのスタンドカラーのジャケット 投稿者: 幸季 No.7248 返信

こんにちは。いつも参考にさせていただいております。
この度画像の様なスタンドカラーのアシンメトリーのジャケットを作るにあたりご助言を頂きたく質問をさせて頂きました。
①向かって左を開くようにしたいため、前見頃と襟の型紙の改造方法
②右のラインをパイピングを挟みたい場合は襟を分断して見頃と襟を縫ったあとパイピングを挟んで最後に襟の裏を縫い合わせるべきでしょうか
以上になります。
ご助言頂けますと幸いです。
どうぞ宜しくお願いいたします。

怪獣8号/ジャンププラス

Re 無題 投稿者: 幸季 No.7249 返信

寄った画像です。

Re 無題 投稿者: 幸季 No.7250 返信

追記すみません。
引用元になります。

ジャンププラス/
https://shonenjumpplus.com/episode/13933686331807787115

Re 無題 投稿者: うさこ No.7251 返信

このページはお役に立ちますか?
https://yousai.ocnk.net/product/168
https://yousai.net/nui/cos/codegeass/index.htm
前中心の形が若干違いますが参考になると思います

Re 無題 投稿者: 幸季 No.7255 返信

お忙しいなかお返事頂きありがとうございます。
自力ではたどり着かなかったため大変助かりました。
早速作業したいと思います。

新規投稿・変更・削除