着丈(首の後ろからくるぶしまで)最大155cmですが、型紙なので自由に丈は増減できます。
あくまでコスプレ用ですのでミシンを使って洋裁の技術で作る着物です。
本格的なものを作りたい方は和裁のサイトをご利用ください。
コスプレ用なので、揚げという腰あたりの布の折り上げる部分はありません。
肩当ていしきあてという補強、透け防止の部品もないシンプルな型紙です。
本リリースする前のチェックを兼ねたベータ版です。
チェックに力を貸してくださる方はダウンロードしてご利用ください。
あくまでコスプレ用ですのでミシンを使って洋裁の技術で作る着物です。
本格的なものを作りたい方は和裁のサイトをご利用ください。
●ご存知ですか? 和服って本来型紙を使わないんです。
狭い布幅をぎりぎりいっぱい使って、着付けで体に合うようにしていく。
だから、洋服に比べて難しそうってイメージがありました。
でもこの型紙を使えば型紙を布の上に置くだけ!
一番最初の分かりづらかった裁断の手間が一気になくなります。
だって、縫い代までついてるので、外側をなぞるだけ。
あとは、縫うときに型紙に書かれた線のとおりに1センチのところを縫えば完成します!
縫い方がわからなくなったときは、型紙があるから、テープで型紙を実際に組み立ててみて!
たったそれだけで「どこと」「どこ」を縫い合わせるのかよくわかりますよ!!
■ 作り方
■ おすすめの素材
綿生地。
薄く柔らかい生地は洗濯糊を使って張りを出してください。
生地の量
こちらは型紙の改造無し、無地の生地を使った場合の生地の量の目安になります。
110cm幅 約7メートル
140cm幅 約6メートル
生地によって水通しした時縮んだり、ゆがみがあったりするので余裕を持った量を書いています。
丈は型紙のままで計算しています。 丈を伸ばしたり短くしたりすると量が変わりますので、ぴったりの量を知りたい場合は、型紙についている1/10サイズで量をはかると無駄なく購入できます。 生地を買うときは生地のゆがみや、柄あわせ、 失敗したときの事を考慮して 0.5〜1m多めに買っておくとあとで 「うわああ!生地が足りないよ!!!」 と叫ばずにすみますよ